【医師が警鐘】夏の疲労が影響する秋バテに要注意!
異常気象の影響か、全国的に今年はおかしな夏でしたが、9月に入ると風はすっかり秋めいてきましたね。気候が良くて清々しい「食欲の秋」「スポーツの秋」でもありますが、...
2017年09月21日 10:07
【医師が警鐘】夏は鉄分不足にご用心|シミ対策には美容液よりも鉄分を!
日本人に不足しやすいミネラル。シミ対策にもまず鉄補充が重要だとご存知ですか?夏バテで食事の量が減ると鉄も不足しがちに…。夏は意識して鉄分を毎日摂りましょう!体内...
2017年08月24日 11:09
【医師が教える】猛暑も元気に乗り越えられる、夏バテの防ぎ方
胃腸の冷えと栄養失調を防げば猛暑の夏も健康で過ごせる!! 夏バテの原因は冷たいものの摂りすぎやエアコンによる胃腸の冷えとそれに伴う栄養失調。医師が予防法を紹介!...
2017年07月10日 17:01
【夏に多い目のトラブル】特に子どもは結膜炎に注意!症状と対処法
「学校感染症」にも指定のウイルス性結膜炎、充血や目やにで気づく。角膜の炎症を併発すると視力の低下も。こんな症状はウイルス性の結膜炎かも、早めに眼科へ 夏は目にと...
2017年07月05日 11:05
酢の健康パワーを取り入れよう! 1日大さじ1杯のお酢レシピ
酢のさまざまな健康効果と、毎日手軽にとる方法を紹介!よく知られる殺菌や疲労回復のほか、メタボ対策にも効果が。毎日大さじ1杯の酢をとって、より健康に!主な成分は有...
2017年07月04日 11:31
アンチエイジングの鍵は“抗酸化と除去力”−有効な食べ物とは?
アンチエイジングへの新しいアプローチ「除去力」に注目!老化物質を捨てる除去力は加齢とともに低下。大豆サポニンBが老化物質の除去をサポート。老化の原因の一つは、体...
2017年07月03日 12:06
皮下脂肪、内臓脂肪に続く「第3の脂肪」が体を蝕む…痩せている人も要注意!
太っていてもやせていてもため込んでいるかも!? 皮下脂肪、内臓脂肪に続く「第3の脂肪」とは?東アジアと南アジアの約112万人を対象とするコホート研究のデータ解析...
2017年06月30日 11:36
咳が治らない原因は「咳喘息」かも? 咳喘息の6つの症状とは
風邪の後や、季節の変わり目に咳が続く。夜中や明け方に激しい発作、寒暖差やたばこの煙でも。気管支喘息との共通点が多く、治療法もほぼ同じ。しつこい咳が1カ月以上も続...
2017年06月29日 09:58
歩くとツライ、外反母趾の対処法-靴の選び方や治療法など
外反母趾の靴選び、自宅でできる運動療法などを紹介します。親ゆびの関節が変形して起こる外反母趾。自分でできる診断法を紹介します。チェックしてみましょう。親ゆびのつ...
2017年06月28日 12:00
紫外線対策でシミ・シワを予防-紫外線は肌の老化の原因になる?
紫外線によるダメージにも個人差が。肌老化を防ぐサンケア。紫外線は肌の老化を早める。日焼け対策と適切な保湿で、ダメージを防ごう。肌老化のほとんどは紫外線が原因!紫...
2017年06月27日 12:21
疲れやだるさの解消には筋膜伸ばしが効果的? むくみやコリも改善
寝起きの「のび」の要領で、体全体を包み込む筋膜を伸ばす。体全体が四方八方に伸びていく感覚で90秒以上。筋膜が柔軟になると体が軽くなり、こりやむくみも解消。筋膜の...
2017年06月26日 11:24
肩こりは首や肩甲骨のこりからきている? 肩甲骨をほぐすストレッチ
肩甲骨を大きく動かすストレッチで肩こり解消!肩甲骨を大きく回す肩甲骨時計回り〜反時計回りエクササイズ。肩甲骨周りの筋肉を同時にストレッチ。多くの日本人が肩こりに...
2017年06月23日 10:55
めまいの原因が症状でわかる-脳の病気の危険性もあるめまい
「グルグル」「フワフワ」「クラッ」の3タイプがある原因で多いのは内耳の病気。立ちくらみは低血圧から。体のマヒや激しい頭痛、意識障害などがあったら危険めまいのタイ...
2017年06月22日 10:34
めまいの原因が症状でわかる-脳の病気の危険性もあるめまい
「グルグル」「フワフワ」「クラッ」の3タイプのめまい。原因で多いのは内耳の病気。立ちくらみは低血圧から。体のマヒや激しい頭痛、意識障害などがあったら危険。めまい...
2017年06月22日 10:34
かくれ貧血とは? だるい、疲れやすい原因は鉄分不足のせいかも
体内で鉄が不足すると貯蔵鉄「フェリチン」から先に減ります。食事は鉄、たんぱく質をしっかり、バランスよく摂りましょう。体内の鉄が不足して起こる「鉄欠乏性貧血」は若...
2017年06月21日 10:50
猫背を治すにはまずは首から-ストレートネックの解消法
1日デスクワークでパソコン作業が多く、仕事の行き帰りは電車の中でスマホとにらめっこ! これではかなり長時間パソコンやスマホに向っていることになりますが、そんな人...
2017年06月20日 11:10
背中の開いた服が着られない…。背中ニキビの原因と治し方
皮脂腺が多い背中はニキビができやすく、悪化しやすい。まずは生活の見直しと正しいスキンケア。セルフケアで改善しないときは皮膚科に相談を。背中はニキビができやすく悪...
2017年06月19日 12:00
夏の子どもの健康トラブル-夏かぜ・脱水症・いぼ・水泡の対処法
小さな子どもがかかりやすい夏かぜ、水いぼ、とびひ。夏の感染症のほとんどはウイルスが原因。特効薬はなく、対症療法と家庭のケアで自然治癒を待つ。高熱やのどの痛み、発...
2017年06月16日 10:19
医師が教える、夏の効果的な水分の摂り方|脱水症・熱中症を予防する
喉が渇いた時にはすでに体重の2%の水分が不足しています。「喉が渇いたら飲む」では手遅れなので、こまめに補給を。生活シーン別に効果的な水の摂り方と分量の目安を紹介...
2017年06月15日 12:00
しゃっくりはなんで起こるの? 実は病気が原因かも
横隔膜のけいれんと声帯の閉鎖が連動。脳や消化器の病気、がんなどが原因で起こることもある横隔膜のけいれんで声帯が閉じられるときに特有の音が熱いものを飲んだときや大...
2017年06月14日 15:48
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。