インド太平洋と台湾――許されざる戦略の空白
明白な重要課題であるにもかかわらず、これまでインド太平洋戦略の文脈のなかで語られることが少なかった台湾と台湾有事。新著『インド太平洋戦略』が話題の著者による提言...
2022年10月26日 12:00
円安と物価高は“利上げ”で対処できるか...日銀は異次元緩和の「出口」に向けた準備を
各国において大きな社会問題となっている「物価高」。日本経済がいまだにコロナ前の水準まで回復できていないなかで、日銀にはどのような対応が求められるのだろうか。上智...
2022年10月25日 12:00
世界中で崩壊に向かう民主主義体制...台湾が示す「真の自由と平等」とは
天安門事件で学生指導者を務め、先般のナンシー・ペロシ米下院議長訪台の際に同氏と会談したウーアルカイシ氏が、自由と民主主義を堅持する台湾が世界に示す価値について語...
2022年10月15日 12:00
天安門事件以降、“中国共産党の暴走”に拍車をかけた周辺諸国の責任
天安門事件で学生指導者を務め、先般のナンシー・ペロシ米下院議長訪台の際に同氏と会談したウーアルカイシ氏が、鄧小平政権と習近平政権の違いや中国の今後の目論見につい...
2022年10月13日 12:00
安倍元首相も影響を与えた? ウーアルカイシ氏が語る「ペロシ訪台」の真相
天安門事件で学生指導者を務め、先般のナンシー・ペロシ米下院議長訪台の際に同氏と会談したウーアルカイシ氏が、ペロシ訪台の真実と中国の暴走について明らかにする。取材...
2022年10月11日 12:00
自由が奪われる? 19世紀の天才政治家が見抜いた「アメリカ民主政治」の脅威
「アメリカでは、人々の精神はすべて同じモデルに基づいてつくられており、また、そうであればこそ、それらの精神は正確に同じ道を辿っているといえよう」19世紀に活躍し...
2022年09月20日 12:00
フランス革命、ポル・ポト政権...「抜本的改革」がことごとく失敗するワケ
組織に問題があるとき、「抜本的な改革」を推し進め組織をリフレッシュしようと考えるリーダーが多いだろう。しかし、そのようなラディカルなアプローチではかえって事を大...
2022年09月15日 12:00
右派と左派の対立激化...本当に品位があるのは誰なのか?
昨今、右派と左派の溝は深まっているようだ。高齢者は思考が硬直化し、過激な思想を持ちやすいとされるが、一方で、右と左のあいだの「適度な落としどころを見つける」役が...
2022年09月12日 12:00
全てが「ネット越し」の社会の落とし穴...コロナ対策を失敗させた「過剰可視化」の発想
コロナ禍を契機に、日本社会においても「オンライン化」が一気に加速した。対面で交流する機会が減り、むしろ「煩わしいもの」と見なされる向きもある。評論家であり元歴史...
2022年08月19日 12:00
戦後77年、「大東亜戦争」を経て日本が失ったものとは
終戦から70年以上が経過した。慶應義塾大学法学部教授の細谷雄一氏は、先の戦争を「主体的に総括し、それを世界史の中に埋め込むことが重要だ」と語る。自国の戦争を、世...
2022年08月09日 12:00
戦後77年の夏、マクロな視点で読み解く「大東亜戦争」の意義:書評
今年の8月で戦後77年を迎えたいま、私たちは「先の大戦」をどのように振り返るべきなのか。細谷雄一氏編著の新刊『世界史としての「大東亜戦争」』(PHP新書)を、奈...
2022年08月06日 12:00
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。