アサヒグループ食品社長が考える「運が良くなる」一つの心がけ
50代で金融業界から食品業界へ転身した、アサヒグループ食品社長の川原浩氏。4回の転職を経験の後、社長に就任したという。そんな川原氏が良い人間関係を築くために意識...
12:00
紫式部が『源氏物語』を作る原動力になった“都から離れた越前生活”
来年1月から、大河ドラマ「光る君へ」が放送される。主人公で、『源氏物語』の作者・紫式部は、都人の印象が強いが、生涯で一度だけ都を離れ、越前で暮らしたことがある。...
11月30日 12:00
なぜ、奈良の「墨作り」は盛んなのか? 夏目漱石も愛用した高級墨の歴史
あのまちでしか出会えない、あの逸品――。そこには、知られざる物語があるはず! 「歴史・文化の宝庫」である関西で、日本の歴史と文化を体感できるルート「歴史街道」を...
11月29日 12:00
腐臭に気づかない...専門医が発見した「認知症の初期症状」
長年にわたり認知症予防の研究に携わってきた浦上氏は、アロマセラピーが認知症の予防に有効であることを発見しました。なぜ「香り」が認知症に効くのでしょうか? その理...
11月28日 12:00
周りと比べてしまうのは本能...僧侶が教える「劣等感の鎮め方」
現代では老若男女問わず、メンタルに問題を抱えている人が増えています。周囲と自分を比較して自信を失ったり、不安を抱えてしまうことが原因の1つとなっているのです。不...
11月21日 12:00
富裕層が集結? さいたま市はいつから“恵比寿を抜く人気都市”になったのか?
あなたにとって「よい街」とは何だろうか。一見、華やかで先進的なイメージの街も、住んでみたら不便で不都合だらけ、なんていうことは少なくない。千葉に暮らしながら、ひ...
11月17日 12:00
稼ぐ力は全国トップクラス…決算書にみる「さいたま市の財政」の現実とは?
しばしばニュースで報じられる自治体の財政破綻。だが、じつは自分の街も大赤字だったと気づくのは、往々にして住んでみてからの話である。ふとしたきっかけでさいたま市に...
11月14日 12:00
「女子バスケの試合は空席が多い」選手と経営者を両立する、髙田真希の熱意
10月に行なわれた杭州アジア大会で銀メダルを獲得したバスケットボール女子日本代表。最年長の髙田真希は今大会もしっかりと存在感を示し、メダル獲得に貢献した。そんな...
11月07日 12:00
永六輔が名付けた? 三重名物「伊勢うどん」が秘めた歴史
あのまちでしか出会えない、あの逸品――。そこには、知られざる物語があるはず!「歴史・文化の宝庫」である関西で、日本の歴史と文化を体感できるルート「歴史街道」をめ...
11月03日 12:00
茶屋四郎次郎、穴山梅雪、長谷川秀一、本多忠勝 〜「伊賀越え」で徳川家康の窮地を救った人々
徳川家康の生涯において重大な局面だった「伊賀越え」。選択を誤れば 破滅の危機にあったこの状況で、最善の成果を挙げられたのは、徳川家臣だけでなく、 多くの人々の助...
09月28日 12:00
東京より出会いが多様? 「北海道に移住した都会っ子」が語る不便な暮らしの豊かさ
コロナ禍で在宅勤務が一般的になったことで、社会人でも職場に縛られることなく住む場所を選べるようになりました。忙しない都会での暮らしから逃れ、地方でのんびり暮らし...
09月21日 12:00
収入は減ったが...“酷暑の東京”を抜け出し、札幌移住したフリーライターの生活
2021年に東京での暮らしをやめて、家族と共に北海道・札幌へと移住した高橋一喜さん。ストレスフルな都会暮らしから一転、ゆとりのある札幌での暮らしが「心の安定につ...
09月12日 12:00
小牧・長久手の戦いは“徳川家康の勝利”と言い切れない理由
本能寺の変、羽柴秀吉は山崎合戦、清須会議、賤ヶ岳の戦いを経て、天下人として振る舞い始める。そんな秀吉に対して、織田信長の次男・信雄が不満を募らせ、徳川家康を頼る...
09月01日 12:00
月収15万で極貧生活...牧野富太郎を追い詰めた「主任教授・松村との不仲」
NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデルである牧野富太郎。「日本植物学の父」と呼ばれる偉大な学者だが、富太郎は金銭的に非常に苦しい生活を送っていた。極貧...
08月18日 07:00
本屋で花火が楽しめる? 『汝、星のごとく』作者・凪良ゆうさん企画の花火大会!
2023年度の本屋大賞受賞作品『汝、星のごとく』。瀬戸内の小さな島で出会った高校生の男女が惹かれ合い、すれ違い、15年の歳月を通して描かれる二人の愛の物語です。...
08月13日 12:00
キリシタンの潜伏を支えたのは...長崎・天草で辿った「信仰がもたらす光」
戦国期から江戸時代初期、長崎と天草ではキリスト教が盛んであった。華やかな南蛮文化と、禁教政策による迫害......。"最後の日本人司祭"マンショ小西を描いた長編...
07月31日 07:00
紀尾井坂の変、二・二六事件...“日本のテロ事件”は、いかに社会へ影響を及ぼしたか?
国家の指導者や要人を狙ったテロ、政権転覆や国家改造を目指したクーデター...。近代日本の歴史をたどると、それらが大きく影を落としていることに気づかされる。押さえ...
07月20日 12:00
「パソナ淡路島移転」の現在...食や文化、知られざる“地方創生の取り組み”
2020年9月、コロナ禍でリモートワークが広がるさなか、パソナグループ(以下パソナ)が東京本社機能の一部を同社が地方創生を進めていた兵庫県の淡路島に移転し、20...
07月06日 12:00
なぜ中国文明を拒んだのか? 銅鐸が示す“ヤマトの民の強権を認めない姿勢”
古代にさかのぼって歴史を俯瞰すれば、立場や文化の違いが鮮明に浮き上がってくる――。歴史作家の関裕二氏は、ヤマト建国は中国の皇帝のような"強い王"を望まない人々を...
06月23日 07:00
武田信玄の西上作戦 その目的、選択と誤算
甲斐の虎起つ! 元亀3年(1572)9月、武田信玄は三河、遠江に侵攻した。世にいう西上作戦である。しかし、この作戦は上洛を目的としたものだったのか。その時、織田...
05月22日 12:00
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。