低アレルゲン小麦
株式会社メディカル工笑森田 栄伸小麦アレルギーの主要アレルゲンは、小麦グルテンタンパク質(蛋白質)中のω(オメガ)5-グリアジンであるとの研究成果に基づき、小麦...
01月16日 10:18
ブルーカーボンを支えるクローバーウニ陸上養殖の事業化に向けて
宮城大学 研究推進・地域未来共創センター庄子 真樹ブルーカーボンである「藻場(もば)」においてウニなどの食害により「磯焼け」が生じており、その解決に向けてウニを...
01月16日 10:10
科学技術都市つくばのまちづくり 〜スマートシティからビールまで〜
文部科学省 研究振興局 学術研究推進課専門官つくば市顧問筑波大学システム情報系客員准教授森 祐介茨城県つくば市は、人口約25万人のうちおよそ1割が研究に従事し、...
01月16日 09:58
体育館をリノベーション おしゃれなコワーキングスペースが大人気に
九州工業大学の産学官の共創拠点「GYMLABO(ジムラボ)」がオープンから2カ月で利用者1万人を突破しにぎわいを見せている。■旧体育館をおしゃれにリノベーション...
01月16日 09:53
ぬくぬくと島国に生き続ける覚悟
大学共同利用機関法人自然科学研究機構 機構長 川合 眞紀2019年が終わるころに突然始まったCOVID-19パンデミック、2022年2月に突然始まったロシアによ...
01月16日 09:49
今だからこそのScrap&Build
愛媛大学 社会連携推進機構 准教授 秋丸 國廣愛媛県内では、県立高校再編で地域が大きく揺れている。かつてよく話題になった小中学校の廃校は聞くことが少なくなり、学...
2022年12月15日 13:44
えごましょうゆの開発と島根県立大学の産学連携(地域連携)
島根県立大学 学長代行 山下 一也■はじめにわが国において産学連携が本格化して既に10数年以上になるが、大学の使命も研究、教育の2本柱に社会貢献やその成果の還元...
2022年12月15日 13:37
国際的SDGsへの先駆け 地中海・北アフリカ研究センターの国際的地域課題への取り組み
筑波大学 生命環境系/地中海・北アフリカ研究センター 教授 礒田 博子筑波大学地中海・北アフリカ研究センターは2004年に開設され、「生物資源部門」、「環境・エ...
2022年12月15日 13:32
ジェンダード・イノベーションと産学連携
お茶の水女子大学 理事・副学長 ジェンダード・イノベーション 研究所所長石井 クンツ 昌子わが国では「ジェンダー平等」、「ジェンダーフリー」、「ジェンダーギャッ...
2022年12月15日 13:27
水を安全に変える技術が席巻 信大クリスタル フラックス法
信州大学と住宅設備機器メーカーのトクラス株式会社(静岡市浜松市)が共同開発した、浄水材のNaTiO(ナティオ)がきっかけで無料のアクアスポット・マイボトル活動が...
2022年12月15日 13:21
博士号取得を経営に生かす
株式会社浅井農園 代表取締役 浅井 雄一郎■創業101年目の新たな挑戦1907年創業のあさい農園は、三重県津市において百余年にわたりサツキツツジを主とする花木生...
2022年11月17日 09:35
ドライブレコーダーのデータ活用
東京農工大学 教授 毛利 宏一般社団法人電子情報技術産業協会統計資料「2021年度ドライブレコーダー国内出荷実績」によると、2021年度のドライブレコーダー(以...
2022年11月17日 09:26
日本の農業におけるスマート化・自動化 ―現状と課題―
東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授 深尾 隆則日本の農業は、人手不足、高齢化、耕作放棄地の増加など、疲弊が激しい。いま大きく変わらなけ...
2022年11月17日 09:23
産学共同講座で固体型電池の工業化を 住友化学
国立研究開発法人科学技術振興機構 主幹/産学官連携ジャーナル編集長大妻女子大学 地域連携・地域貢献プロジェクト専門委員山口泰博リチウムイオン電池は私たちの身近で...
2022年11月17日 09:17
もうモノマネとは言わせない 国産スギの間伐材で日本独自の弦楽器を作る行動力 世界遺産五箇山の合掌造り集落発
国立研究開発法人科学技術振興機構 主幹/産学官連携ジャーナル編集長大妻女子大学 地域連携・地域貢献プロジェクト専門委員山口泰博世界遺産の合掌造り集落の辻四郎ギタ...
2022年11月17日 09:08
特集 大学発ベンチャー表彰2022 文部科学大臣賞 日本発そして世界初の抗がん薬開発に向けて
Chordia Therapeutics 株式会社Chief Scientific Officer 森下 大輔新しい抗がん薬を開発する企業。パイプラインの一つで...
2022年10月18日 00:00
特集 大学発ベンチャー表彰2022 経済産業大臣賞 膨大な微生物ゲノムデータベースを活用してバイオものづくり産業を革新する
bitBiome 株式会社取締役CSO 細川 正人シングルセルゲノム解析により世界最大・最高解像度の微生物ゲノムデータベースを構築し、微生物遺伝子を活用した産業...
2022年10月18日 00:00
特集 大学発ベンチャー表彰2022 科学技術振興機構理事長賞 「食べるワクチン」を実現したい 蚕からタンパク質を生み出す九州大学発スタートアップKAICOの挑戦
KAICO 株式会社代表取締役社長 大和 建太蚕を利用した経口ワクチン開発などを手掛ける企業である。当社開発の技術・ノウハウと特許をうまく活用しながら展開してい...
2022年10月18日 00:00
特集 大学発ベンチャー表彰2022 新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長賞 回収可能な小型無人の人工衛星による宇宙環境利用プラットフォームの提供
株式会社ElevationSpaceChief Strategy Officer 河邊 尚貴ハードルが高い宇宙利用の分野において、誰もが気軽に宇宙利用できる世界...
2022年10月18日 00:00
瓦礫の中から起業した会社が成長を続ける理由 復興の原動力は、人間関係の積み重ね
国立研究開発法人科学技術振興機構 主幹/産学官連携ジャーナル編集長大妻女子大学 地域連携・地域貢献プロジェクト専門委員山口泰博東日本大震災直後に釜石市で起業した...
2022年10月18日 00:00
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。