真冬の車中泊の旅―四国のど真ん中で食べた、初めての“ミリメシ”が五臓六腑にしみたワケ
公共交通機関を使わない、宿に泊まらない、高速道路を使わないという3原則を課しての車中泊の旅も東北、中部に続き3度目に。西を目指した真冬の車中泊旅は、なぜか大きな...
01月28日 15:01
「普通、こうでしょう」と言われることでしんどい思いをしている人が、そこかしこにいる―「父ではない」「子どもはいない」武田砂鉄が「第三者」として考えたこと
「父とは」「母とは」「家族とは」という語りは、メディアでも、政治の世界でも、日常生活でも、主張がハッキリしていればいるほど重宝される。でも、本当にそんなにハッキ...
01月28日 12:01
「あいつは俺だ! アムロ・レイ14歳は、俺そのものなんだよ!」中2の樋口真嗣の選民意識と承認欲求を満たし、創作の道へと(多分)進ませた、アニメ作品の金字塔!【『機動戦士ガンダム』テレビ編】
『シン・ウルトラマン』が絶賛配信中の樋口真嗣監督。1982年、17歳の頃に見て“爪痕”ともいうべき強烈な印象を得た、原点ともいうべきその映画たちについて、熱情を...
01月28日 11:01
良妻賢母という呪い カーマ・ブラウン『良妻の掟』を♪Akiraさんが読む
なんで女性だけが“良い妻”で“賢い母”になるよう求められるんだろう。“良妻賢母”という言葉にカチンとくる人、逆になぜカチンとくる人がいるのかわからないという人、...
01月28日 10:01
3作品連続100億円突破! 映画『すずめの戸締まり』にみる新海誠の現在地と、ポスト・ジブリたり得る可能性
『君の名は。』『天気の子』に続き、3作品連続で興行収入100億円を突破した映画『すずめの戸締まり』。ポスト・ジブリとも目される新海誠の想像力は、なぜこんなにも多...
01月27日 16:01
「すずめはイーロン・マスクだった?」 新海誠『すずめの戸締まり』から考える、いま世界に必要なフィクションとは
映像研究者が語る『すずめの戸締まり」を端とする新海誠映像の考察、後編をお届けする。前編はこちらから。後編では、より広い視点から、いま現在、世界に必要なフィクショ...
01月27日 16:01
伝統と現代、パリと鎌倉が溶け合うサロン・ド・テで、絶品スフレを味わう贅沢な時間
鎌倉で育ち、今も鎌倉に住み、当地を愛し続ける作家の甘糟りり子氏。食に関するエッセイも多い氏が、鎌倉だから味わえる美味のあれこれをお届けする。今回は絶品スフレに出...
01月27日 11:01
社会の原理が賭けられたロシア=ウクライナ戦争をどう考えるか? 橋爪大三郎・大澤真幸『おどろきのウクライナ』を池田嘉郎さんが読む
ロシア=ウクライナ戦争によって世界の見え方が変わった。それはこの戦争に社会の原理が賭けられているからだと橋爪と大澤はいう。たとえば法の支配がそうである。ロシアの...
01月27日 10:01
火葬後の残骨灰を売却すると1億円超!? 東西で異なる拾骨事情が浮き彫りにした、減りゆく死との接点
遺骨を拾骨した後、火葬場に残る微細な骨や灰の「残骨灰」はいったいどこへ行くのか? 火葬場で骨上げをする遺族当事者にならないとわからない日本の“死の実情”を探る。...
01月26日 14:01
団塊の世代800万人の死が目前に。火葬代費用は税金で補填されている現在、火葬後の残骨灰から金歯や貴金属を“採掘”されるのは避けられない?
残骨灰の所有権は自治体だが、抽出した有価金属は遺族のもの? 公共福祉である火葬場がフル稼働するだろう2040年代に向けて、すべきこととはなんなのか。#1はこちら...
01月26日 14:01
“お墓事業”は異業種参入のビジネスチャンス? 宗教法人の経営破綻もあり得る時代において、選択肢は骨を残すか煙になるか!?
埋葬のトレンドは「樹木葬」と、多様性の時代に突入しているが、本当に墓石はいらないのか? 自分自身を見送るのにも不可欠な準備とは?#1はこちら#2はこちら多死社会...
01月26日 14:01
どんな読者も拒まない抱擁力 行成薫『できたてごはんを君に。』を吉田大助さんが読む
「食」がテーマの小説は数あれど、名品中の名品だ。作中、食べてみたらあまりにおいしくて爆笑してしまうという描写があるが、本書を読んでいる最中に生じた反応も同様だっ...
01月26日 12:01
平成後期の不倫ドラマのキーワードは「男性の軟弱化」と「近所のスーパーにも落ちているくらい身近な恋」だった
いつの時代も色恋沙汰は、多くの人の興味を引き付ける。平成ドラマでは不倫を筆頭とする非日常的な恋愛ものの放送が多かった。ドラマそのものの表現が自由だった平成ドラマ...
01月26日 12:01
約3年ぶりとなるソニーの最新ウォークマン「NW-A300」が登場。スマホ再生が主流の時代に「音楽専用機」を持つメリットとは?
ソニーが約3年ぶりにポータブルプレーヤー「ウォークマン」の新しい入門機「NW-A300」シリーズを発売する。モバイル環境でのコンテンツ視聴はスマホが主流となった...
01月26日 11:01
七十八歳、老境の素顔 椎名誠『失踪願望』を宍戸健司さんが読む
二〇二二年の十月、プロレスラーのアントニオ猪木が亡くなった。子供の頃からプロレスマニアだった僕にとって、猪木はいつまでも「燃える闘魂」であり、決して死なない人だ...
01月26日 10:01
「人権後進国」を変えていくための武器 藤田早苗『武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別』を望月衣塑子さんが読む
いまの日本は「人権後進国」という言葉がしっくりくる。「失われた30年」は経済だけではない。人権もまた、すごい勢いで後退している。 国際人権法を専門とする著者はこ...
01月26日 10:01
「家族だから遠慮は無用は間違い」「あなたの流儀はあなたの家で」…“ダメな嫁”を嘆く姑を出久根達郎、高峰秀子、大森一樹が叱責
おそらく太古の昔から続いている「嫁姑」の対立。そこには、人間関係の難しさが凝縮されている。「息子の嫁」を嘆き、非難する母たちは、いずれも自分に「正義」があると信...
01月26日 10:01
新作のタイトルは『ソロバン・キッド』 犬飼六岐
最初にことわっておきますが、この小説にアンパンマンは登場しません。ハンバーガーキッドやアリンコキッドが活躍する話ではないので、子供に読み聞かせて喜ぶかどうかはか...
01月25日 17:01
「面倒なお願いには付箋に手書きでひと言添える」「すぐに行動にしてほしいときは盛り上がったタイミングがチャンス」…世界中の大学の研究から明らかになった相手に届く伝え方とは
面倒なお願いをしないといけない、もう締め切り間近だし催促したい…でも相手はどう思うだろうか…と考えすぎて数日過ぎてしまうことはないだろうか? ハーバード大学、ス...
01月25日 14:01
Twitter“140文字制限”は本当に撤廃されるのか。SNSツール開発者が語る、長文化したTwitterのメリットとデメリット、未来の可能性とは
イーロン・マスクがTwitterの“140文字の文字数制限”を撤廃すると発言し、物議を醸していた。この改革案の是非について、SNS運用代行やSNS運用支援ツール...
01月25日 13:01
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。