渋野日向子の米ツアー3年目の前半戦が終わった。先週の「ミズホ・アメリカズオープン」が非シード選手を対象に出場優先順位を見なおす『第1回リシャッフル』前の最後の試合。準シードともいわれるカテゴリーで戦う渋野もその対象選手だった。


そのなかで予選落ちに終わり、ポイントランキングは138位に下がった。ボーダーラインとなる80位とは大きく差が開き、今季開幕時に119番手だった出場優先順位は130番手前後に下がる見込みだ。とはいえ、出場人数が144人に設定される夏場の試合では、多くの出場が見込まれているが、秋以降の人数が絞られるアジアシリーズ、そしてシード復帰に向けては苦境と言わざるを得ない。

渋野はこの前半戦をこう話す。「振り返るほどの内容じゃないかな、と思うくらい。何をやっていたかわからない。ただ試合をこなしていた。なんて言っていいか分からなくて、難しいですね」。

自身開幕戦は、推薦で出場した2月「ホンダLPGAタイランド」だった。2日目に「66」をマークするなど好プレーも見せたが、週末に崩れて69位。推薦で出場していることから4日間をプレーしてもポイントの加算はなかった。春のアジアシリーズ最終戦「ブルーベイLPGA」は今季初の予選落ち。そして舞台は米国に移り、本格的にシーズンが幕を開けたが、「ファーヒルズ朴セリ選手権」、「フォード選手権」、そして「T-モバイル・マッチプレー」と週末に進めなかった。

だが、メジャー今季初戦「シェブロン選手権」では初日に101位と出遅れたが、2日目に「69」で回り今季初の予選通過。「やっと今年のスタートラインに立てました」と晴れやかな表情を見せた。アンダーパーでのラウンドは先ほどのホンダLPGAタイランド以来、12ラウンドぶりのこと。結果は50位タイに終わったが、初めてポイントを加算した。

その勢いのまま、次戦の「JMイーグル・LA選手権」も予選を突破した(結果は73位)。「あのときは前向きになれていたかもしれない」。そんないい兆しを見せた2週間だが、振り返れば厳しい評価を与える。「3試合連続で予選落ちだったので、どこかメジャーで頑張らなきゃという気持ちはあった。そこで予選通過できたのはよかったですけど、続かないと、上位に行かないと意味がない。ひとつの出来事かな」。前半戦の大きなハイライトではあるが、手放しに喜べるものではなく、東海岸2連戦では2日目に崩れてまたも予選落ちとなってしまった。

ルーキーイヤーだった2022年シーズンも、リランキング対象選手だった。数少ない出場試合のなか、シェブロン選手権で4位、「ロッテ選手権」では優勝争いの末2位に入り、リシャッフルの突破、そしてシード権獲得につなげていた。

いまはショットを課題に挙げ、試行錯誤を繰り返す。思い通りのショットでピンに絡める場面も多くあったが、「納得のいっているショットはない。本当に少ない」と模索は続いている。今季ここまでのパーオン率は55.09%で全体148位。昨年は67.15%だった。「グリーン上で流れがきまるタイプ」と話すなかで、平均パット数は昨年の『29.38』から『28.96』に改善されている。

1週間のオフを挟んで、メジャー今季2戦目「全米女子オープン」が控える。「頑張らないといけない。これから試合に出られるかもわからなくなってくるし、メジャーも今年は全部出られる。結果を残せるように準備をしたい」。2019年「AIG全英女子オープン」で優勝し、歴史的快挙を達成。その資格で5年間はすべてのメジャー大会に出場できるが、今季がその最後の年になる。

苦しい時間が続いているが、米国で過ごすこのオープンウィークは渋野にとって「ありがたい」という。「1週間の調整期間ができるというのは、自分にとっていまは大事なことかなと思う。気分的にリフレッシュもできるし、練習もできる」。第1回リシャッフルを終えても、もともとのカテゴリーの高さから中盤戦以降もほとんどの試合に出場できる見込み。ただ前だけを向き、ここからリスタートを切りたい。(文・笠井あかり)


<ゴルフ情報ALBA Net>