メルカリはスマホアプリで利用する人が多い傾向がありますが、実はパソコンでも利用が可能です。スマホアプリだと手軽に操作できるというメリットがありますが、パソコンを使うメリットもあります。「All About」フリマアプリ・ネットオークションガイドの川崎さちえが解説していきます。

(今回の質問)
メルカリをスマホではなくパソコンから利用するメリットは何ですか?

(回答)
筆者の経験上、普段からパソコンを使っている人であれば説明文の入力が楽になります。一方、スマホアプリでないとできないこともあるので、パソコンとスマホを使い分けるとよいでしょう。

以下で詳しく解説していきます。

■パソコンを使うメリット(1)文字入力が簡単に
普段からパソコンを使う筆者の場合、スマホでの文字入力があまり得意ではありません。そのため、商品名や商品説明の入力は、パソコンの方がスピーディに行えます。しかし、写真はスマホアプリで投稿しています。スマホアプリで下書き保存をしておき、パソコンでメルカリにログイン。そして出品作業に進む、という流れが基本です。

これは「スマホの文字入力が苦手だから」という理由が大きいです。そうでない人にとっては「わざわざパソコンから出品するのは面倒」と感じることもあると思います。

■パソコンを使うメリット(2)商品名が表示される
パソコンとスマホアプリでは商品名の表示も異なります。スマホアプリでは商品名は表示されませんが、パソコンは表示されます。どんな商品が出品されているのか一目で分かるのは、パソコンのメリットの1つでしょう。また、パソコンの方が画面が大きいので、商品を探したり確認したりしやすくなります。

■パソコンではできないこともある
一方でパソコンではできないこともあります。その1つがバーコード出品です。これは商品のバーコードを読み込んで出品する方法です。商品名などを自動で入力してくれるので、出品が楽になります。しかし、パソコンには対応していません。

さらに、「まとめ買い依頼」も不可となっています。購入者が1人の出品者から複数の商品を購入したい場合に、スムーズにコミュニケーションができる機能です。パソコンにはこの機能が実装されていないので、コメントでやりとりをすることになります。

■パソコンとスマホアプリの両方を活用してみては?
メルカリはパソコンとスマホアプリで使える機能に若干の違いがあります。おそらくスマホアプリだけを使っている人が多いとは思うのですが、パソコンなりの良さもあるので、両方を活用してみてもよいかもしれません。

この記事の筆者:川崎 さちえ
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK『あさイチ』をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションの魅力を伝えている。