「近鉄危ウシ」

 今季開幕直後、阪神・岡田彰布監督が「序盤の苦戦は想定内」というニュアンスで口にしたコメントが「想定外」と報じられたことをきっかけに、「マスコミ取材拒否」が約20日間の長きにわたったことが話題になった。実は、今回の岡田監督に限らず、指揮官の“取材拒否事件”は過去に何度もあった。【久保田龍雄/ライター】

 開幕直後から黒星続きの苦境のなか、マスコミにあることないこと報じられ、貝になったのが、近鉄時代の仰木彬監督である。

 1990年、リーグ2連覇を狙った近鉄は4月8日の開幕戦、ダイエー戦でエース・阿波野秀幸が6回途中8失点KOされながらも、9対8の逆転勝ちで白星スタートを切ったが、2戦目以降、投手陣の調整遅れなどで、まさかの9連敗を喫する。

 この間、「近鉄危ウシ」「鈍牛6連敗」「ノンストップ近鉄8連敗」など、揶揄するような見出しの報道が相次ぎ、「何が起きた 仰木近鉄」の緊急連載を開始するスポーツ紙も登場。さらには4月にもかかわらず、仰木監督の進退問題なども一部で取り沙汰される騒ぎになった。

 そして、近鉄が4月24日の日本ハム戦で6対1と快勝し、ようやく連敗を止めた試合後、仰木監督は取材を拒否する。報道陣は16日ぶり勝利のコメントを取ろうと、血まなこになって移動のバスまで追いかけたが、「(もみくちゃ状態で)危ないじゃないか」と口にしたのが唯一の指揮官の肉声だった。

「そりゃあ、腹が立った。どうしてやろうかと思ったよ」

 翌25日も仰木監督は試合前の取材に応じないばかりか、試合では日本ハム・柴田保光にノーヒットノーランを食ってしまう。こんな完敗では、「また取材拒否か」と記者たちが頭を抱えていると、意外にも仰木監督は取材に応じ、「タイミングの合う打者がうちに1人もいなかった。力負けです。(柴田は)シュート、ストレート系の球にも力がありましたし……」と敗因をきちんと説明した。

 なぜか? その理由を、当時近鉄番だったサンケイスポーツ・上田雅昭記者が「阪神よもやま話 元虎番の独り言」(2023年7月21日付)の中で明らかにしているので、一部を引用してみたい。

「まあ、連敗が止まった日は、いくらお前でも、俺がしゃべらなくても原稿は書けるやろう。でも、ノーヒットノーランのあとは、俺がしゃべらないと、力不足のお前たちが原稿書けなくなると思ってな」

 一連の報道に対し、「そりゃあ、腹が立った。どうしてやろうかと思ったよ」と内心穏やかならざる思いを抱きながらも、最も効果的なタイミングで助け舟を出すという粋な計らいは、まさに“仰木流人心掌握術”と呼ぶにふさわしいものだった。

 チームも翌日から阿波野のシーズン初勝利、ドラ1ルーキー・野茂英雄のプロ初勝利などで5連勝と調子を取り戻した。

「オマエんとこはノースピークや」

 同じ1990年、就任したばかりのヤクルト・野村克也監督から取材拒否されたのが日刊ゲンダイだった。

 同年2月2日付の紙面で「プロ野球ワイド特集 キャンプ直前にこれだけの怪情報」と銘打ち、「だれも信用しない『元気な野村監督』 周囲は声をひそめて『病院は…』『万一の時は』」の見出しで、年末から年明け後にかけて緊急入院した野村監督が動脈瘤で予断を許せない状態と推測する記事を掲載。本文の書き出しも「葬式なんてことになったら、どうするんだろう」と衝撃的だった。

 この記事が本人の逆鱗に触れてしまう。ユマキャンプ初日、当時ヤクルト番だった元運動部長・林壮行氏は「日刊ゲンダイ? オマエんとこはノースピークや」と取材を拒否され、「あっちへ行け」とばかりにあさっての方角を人差し指で示されたという(2020年2月15日付同紙)。

 ユマでの野村監督は、成田からロス経由で10時間半にわたる移動にもかかわらず、連日精力的に陣頭指揮をとり、重病説など、どこ吹く風の元気さ。同紙も2月3日付の記事で、「こりゃ意外、野村監督、思いのほか元気なのである」と“紙上訂正”を行っている。

 その後、西武時代に野村監督とバッテリーを組んでいた日刊ゲンダイの専属評論家・古沢憲司氏の存在もあり、徐々に関係修復。宮崎・西都の2次キャンプの際には、「気をつけて帰れ。いい原稿書けよ」と声をかけられるまでの良好な関係になったという。

 前出の仰木監督とは持ち味が異なるが、取材者を惹きつける人間味の深さという点では共通している。

「オレから野球の話は出てこないからね」

 まさしく“オレ流”と呼べそうな取材拒否を行ったのが、中日・落合博満監督である。

 2009年、中日はオールスターを挟んで9連勝を記録するなど、首位・巨人に2.5ゲーム差まで追い上げたが、8月25日からの天王山対決で3連敗。さらに9月1日から広島に3連敗し、V戦線から後退した。

 そして、落合監督も9月3日、広島に1対8と大敗した試合後、「何の説明もコメントも要らないゲームというのは、こういうゲームだ」と評したのを最後に報道陣に対して無言を貫きはじめる。

 その理由は、「オレはマスコミを使って選手にメッセージを送ることをやめにしたんだ。直接選手に話すことにした。選手は新聞を見てないんだ。だから、当分オレから野球の話は出てこないからね」というものだった、

 その後も、「チームの(内部の)ことは言えません。中のことは聞くな」と野球の話を封印しつづけたが、9月21日から巨人に3連敗し、原辰徳監督の胴上げを目の当たりにすると、「最初の目標(リーグ優勝)を取れなかった。それだけ。これからが本当の戦いだ。(シーズン終了まで)あと9試合?そうは考えない。3週間だ」とクライマックス・シリーズ(CS)での雪辱を期した。

 CSではファイナルステージで巨人に敗れたが、野球の話限定の取材拒否は、チームを再び上昇気流に乗せるための“オレ流”の選手操縦法のひとつとみることもできる。

久保田龍雄(くぼた・たつお)
1960年生まれ。東京都出身。中央大学文学部卒業後、地方紙の記者を経て独立。プロアマ問わず野球を中心に執筆活動を展開している。きめの細かいデータと史実に基づいた考察には定評がある。

デイリー新潮編集部