これからゴルフを本格的に始めようとしているビギナーにとっては、使用するクラブを選ぶだけでもハードルが高いものです。どのようなクラブセッティングにするのがいいのでしょうか?

ビギナーであれば3番ウッドを外すのもあり

 これから本格的にゴルフを始めたいと考えている人は、なるべく長く使い続けることができるようなクラブを購入したいと考えるでしょう。

 ルール上、ゴルフクラブは最大14本までコースに持ち込むことができますが、経験の浅いビギナーはまずどんなクラブを使えばいいのか分からず、悩むケースも多々あるでしょう。

クラブセッティングを決めることもゴルフの楽しみの一つ 写真:AC
クラブセッティングを決めることもゴルフの楽しみの一つ 写真:AC

 では、ビギナーにとってはどのようなクラブセッティングがオススメなのでしょうか。現役のシニアツアープロでゴルフスクールも経営している梶川武志プロは、以下のように話します。

「まず14本のクラブの中で必ず必要なのは、ドライバーと7番以降のアイアン、ピッチングウェッジ、サンドウェッジ、そしてパターの合計7本です。残りの7本をどのようにアレンジするかがポイントになるでしょう」

「まず、フェアウェイウッドですが多くのアマチュアは3番ウッド(スプーン)を選択します。しかし、3番ウッドは最も難しいクラブの一つなので、ビギナーは5番ウッドを選んでもいいと思います。ある程度ゴルフに慣れてきてから3番ウッドを使い始めるような形でも問題ありません」

 梶川プロはさらに「ビギナーは7番ウッドもオススメ」と言い、その理由について次のように話します。

「ウッドとアイアンの中間でもあるユーティリティーの選択にも迷うでしょう。フェアウェイウッドの7番とユーティリティーの4番は20〜22度くらいなので同じロフト角になります」

「私は高い球が打てるのと、ラフでも芝に負けにくいので7番ウッドをオススメしています。将来的にスプーンを打てるようになるためにも、より簡単な7番ウッドで練習しておくのはメリットと言えます」

「ほかにも、7番アイアンまでの間を埋めるクラブとして、ユーティリティーの5番と6番をセッティングに入れるといいでしょう。アイアンの5番や6番を入れる選択肢もありますが、最近のアイアンはパワーロフトといってロフトが立っているため、難易度が高くビギナーは避けたほうが無難かもしれません」

ロフト角に注意してウェッジの選択を

適切なウェッジの選択がアプローチの出来を左右する 写真:AC
適切なウェッジの選択がアプローチの出来を左右する 写真:AC

 また、近年はアイアンを購入しようとすると、7番からピッチングウェッジまでがセットになっているケースが増えています。アプローチウェッジやサンドウェッジはゴルファー自身で選ばなければなりませんが、梶川プロは次のようにアドバイスします。

「7番からサンドウェッジまでがセットになっている場合は特に問題ないですが、ピッチングウェッジまでしかセットにない場合はロフト角に注意して残りのウェッジを選ばなければなりません。ピッチングウェッジのロフト角はメーカーによって異なりますが、その多くは42〜44度です。しかし、中にはパワーロフトの影響で40度以下のピッチングウェッジもあります」

「ウェッジの組み合わせは52度と58度が一般的ですが、ピッチングウェッジが42度以下になると、52度のウェッジとの差が10度以上になってしまいます。すると、ピッチングウェッジと52度のウェッジの間にもう一本必要になるのです」

 梶川プロは続けて、ウェッジの具体的な選び方について以下のように話します。

「例えば、ピッチングウェッジが40〜42度なら46度のロフト角のウェッジを追加したほうがバランスが良くなります。また、52度と58度の組み合わせにこだわらず、50度と56度という組み合わせを考えてもいいでしょう」

「自分にとってベストなセッティングを考えていくと、全部で14本ではなく12〜13本になる可能性もあります。ですが無理に14本をそろえる必要はなく、ラウンドに慣れてきたらスプーンを追加してもいいですし、ユーティリティーやウェッジを追加する選択もありでしょう」

 このようにクラブセッティングを決める際は、ウェッジのロフト角に気を配りながら選ぶことが重要です。また、ラウンドで14本すべてのクラブを扱うのはビギナーにとってかなりハードルの高いことでもあるので、最初から無理にそろえる必要はそれほどないと言えそうです。

ピーコックブルー