プレーヤー自ら運転する「自走カート」の事故がゴルフ場で後を絶たないといいます。横転や衝突など、車の運転免許を持ったゴルファーが改めて気をつけたいポイントとは何でしょうか。

自走式カートは運転免許取得のゴルファーが運転すべき

 ラウンド時に使用するゴルフカートには、ボタンやリモコンでスタート&ストップさせる「電磁誘導式カート」とゴルファー自らが運転する「自走式カート」があります。

「自走式カート」はカート道路を自由に運転できて、ゴルフ場によってフェアウェイ内も走行することができます。スピードが出やすく速く移動ができるというメリットがあります。

危険な場所では注意喚起を行っているにも関わらず、「自走式カート」による事故はなくならないそうです
危険な場所では注意喚起を行っているにも関わらず、「自走式カート」による事故はなくならないそうです

 しかし運転技術やマナーが悪いとカート道路から外れてしまったり最悪事故の危険性もあるため、基本的には同意書に署名したうえで自動車運転免許所持者が運転するのが望ましいとされています。

 スタート前にスタッフから求められる同意書の署名は煩わしいかもしれませんが、きちんと内容の確認と「カートの運転には気をつける」という気持ちを持ってスタートして欲しいです。

乗用カートにはボタンやリモコンで発進&停止する「電磁誘導式カート」とプレーヤー自身が運転する「自走式カート」がある
乗用カートにはボタンやリモコンで発進&停止する「電磁誘導式カート」とプレーヤー自身が運転する「自走式カート」がある

 実際にゴルフ場ではカートの事故が頻発していて、救急車を呼ぶ事態にまで発展しているケースもあるそうです。せっかく楽しみにしていたラウンドなのに、カート事故の当事者になることがないように改めて注意してほしいところです。

初めてのコースでは「教習所」のつもりで運転すべき

 初めて行ったコースで「自走式カート」を運転する場合、カート道路がどんな状態なのか分からないままスピードを出し過ぎたり、よそ見運転や身体を乗り出す行為は危険でしかありません。

初めて訪れたコースでの運転は「教習所」で運転するぐらいのつもりでちょうどいい
初めて訪れたコースでの運転は「教習所」で運転するぐらいのつもりでちょうどいい

 実際にゴルフ場スタッフから話を聞くと、下り坂やカーブの強い場所でカート道路の縁に乗り上げて横転事故を起こしてしまい、救急車を呼ぶことになったゴルファーもいるそうです。

「まさか自分が……」と思うかも知れませんが、年齢に関わらずゴルファーの油断や不注意でカート事故が少なからず起きています。

 自動車運転免許の取得当時を思い出して「教習所」で運転しているつもりぐらいでちょうどいいのかも知れません。

スコア入力はプレー進行前! 快適なプレーは「安全の上」に成り立っている

 楽しくラウンドしているのに、わざわざゴルフ場で事故を起こしたい人なんていません。ついつい前の組に追いつこうと急いだり長い直線でスピードが出てしまうと、突然の急カーブなど危険が不意にやってきます。

カート事故が多発する場所は、先が見づらく下り坂やカーブなど「情報が多い」場所
カート事故が多発する場所は、先が見づらく下り坂やカーブなど「情報が多い」場所

 ゴルフ場の中にも「事故多発地帯」には何かしら注意喚起がある場合が多いですが、周りを意識しすぎると前方への注意が疎かになることもあります。常にスピードの出し過ぎには注意しましょう。

 スムーズなスコア入力作業などのプレー進行は渋滞を生まないために重要ですが、「安全の上」に初めて成り立っています。そのことを改めて意識しながら快適なラウンドを心がけてください。

【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)

伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン&コミュニティー「FITTING」編集長やFMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。

猿場トール