定年退職後は、多くの人が新たなスタートラインを迎えます。年金生活になった場合、定期的に入る給与がなくなり、主な収入源が年金に限られることで、生活スタイルに大きな変化が訪れます。この段階で、新たにクレジットカードを作成できるかどうか、疑問を感じる人も多いでしょう。   クレジットカードは今の生活において、オンラインショッピングや緊急時の支払い、さらには海外旅行など、欠かせないツールです。本記事では、定年後に年金生活をして収入が0円の場合でも、新しくクレジットカードを作成できるかどうかを解説します。

定年後でもクレジットカードは申し込める

クレジットカードに関して、近年では年齢による明確な申し込み制限はないのが一般的です。年金の受給を開始していても、定期的な収入があると認識されればクレジットカードを作成することは可能と考えられます。
 
カード発行時の審査では、収入の安定性と継続性が重視されるためです。年金は収入として認められるため、金融機関の多くが、年金受給者のクレジットカードの申し込みを受け付けています。
 
クレジットカードによっては、年齢層に応じた特典やサービスが提供されています。ただし、一部の金融機関では年齢制限を設けており、申し込み可能な年齢上限を超えると新規でのクレジットカード作成が難しい場合もある点には注意が必要です。
 

定年前から使用しているクレジットカードは使えるのか

定年前から使用しているクレジットカードも、引き続き使用できます。定年退職後にクレジットカードの限度額が引き下げられる可能性はありますが、定年退職そのものが原因ではなく、主に収入の変化によるものです。
 
クレジットカードの限度額は、利用実績だけでなく、カード会員としてのランクや年収に応じて設定されます。したがって、定年前後で収入に大きな変動が生じた場合、カードのランクや設定されるショッピング利用可能枠が見直される場合もあると理解しておきましょう。
 
カードが有効期限を迎え、更新するときには、会員の現在の収入状況に基づく調査が行われるため、このときに限度額が調整される可能性があります。しかし、退職したことそのものが直接的な理由で限度額が下げられるわけでありません。収入が維持されていれば限度額の大幅な変動は少ないと考えて良いでしょう。
 

クレジットカードの申し込みでチェックされる部分

カード会社は、具体的な審査基準を明らかにしていません。ですが一般的には、信用情報や本人の属性が確認されるといわれています。
 
例えば、年金収入以外にも預貯金の状況や、他のクレジットカード利用状況などが審査されます。金融機関は、クレジットカードを通した取引で生じるリスクを最小限に抑えたいと考えるため、申込者の経済状況を総合的に評価するためです。
 
したがって、年金生活に入る前に、クレジットカードの申し込みを済ませておくと良いでしょう。年金生活後に収入が0円になってから申し込むより、審査を通過する可能性は高まります。
 

年金生活でおすすめのクレジットカードの選び方

年金生活で使用するクレジットカードを新たに申し込む際は、年会費やポイント還元率、保険サービスなど、カードごとに異なる特典や条件を比較検討しておきましょう。
 
特に、年金受給者にとっては、日常の支出に合わせたカード選びが重要になります。例えば、日常の買い物や公共料金の支払いで利用することが多い場合、ポイント還元率が高いカードを選ぶとお得に使えます。
 

定年後もクレジットカードを利用できるようにしよう

定年退職後にクレジットカードを作れば、日常生活の利便性が高まるだけでなく、緊急時の備えとしても役立ちます。しかし、そのためには、カードの選択から申し込み、そして利用に至るまで、慎重な計画と準備が必要です。適切なカードを選び、賢く利用することで、定年後の生活がより豊かで安心なものになるでしょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー