Photo: Yohei Arai

石を取るためだけに生まれてきた、潔いツールです。 このアイテム、「タイヤストーンリムーバー」(1590円)といって、その名のとおりタイヤにはさまった石を取るための道具。タイヤの溝に挟まった小石を取る専用工具なのです。

約8倍の作業効率を誇る!?

タイヤの溝にはまった小石は、指ではなかなか取れません。マイナスドライバーで取る人が多いと思いますが、タイヤが傷つきそうで、なかなか気を使います。 ストーンリムーバーは、メカニックのためのプロ用工具で、WEBサイトには「作業時間を約8分の1に短縮(※当社調べ)」とのプロツールならではのうたい文句が…。

ずっしりとした重さで作業がはかどります

タイヤストーンリムーバー1,590円(税込)

サイズは140×10mm。鉛筆くらいのサイズ感ですが、重さは70グラムと、見た目よりかなりずっしりきます。細いスプーンのような形状の先端部分を、タイヤの溝に這わせながら、小石を掻き出す仕組み。

先端部分はタイヤが傷つかないようにアール形状に加工されています。柄の部分にはグリップ力を高めるためのギョーシェ彫りが施されていて、実用性とともに高級感を漂わせています。削りだしのスチール製で、無骨なインダストリアルな雰囲気。所有欲も刺激されます。

実際に使ってみると、このずっしりくる重さが使い勝手に大きくプラス。軽い力でもスムーズに小石を取ることができます。先端部分が丸く処理されているので、タイヤへのダメージを気にすることなく、細かい溝に先端をこじ入れられます。

作業効率が8倍になったかどうかは未知数ですが、簡単にストレスなく作業できることは確かです。

タイヤから出る異音のほとんどは…

そもそも小石が挟まっていると何が問題なの?と思うかもしれませんが、いちばんのトラブルは異音です。

タイヤが回転するたびに石の表面が路面にあたり、走りだすとカチカチ異音がすることがあります。走るたびに異音がするのでディーラーで見てもらったら、小石が原因だったということもよくあるようです。

石が挟まったまま放置しておくと、タイヤ内にめりこんでいって、最悪の場合パンクすることもあるそう。小石を見つけたら取るに越したことはありません。タイヤストーンリムーバーを車内に常備しておき、小石を見つけたら、すぐに外すクセをつけておくのがよさそうですね。

Photo: Yohei Arai

京都機械工具(KTC) タイヤストーンリムーバー AH3 1,000円 Amazonで見るPR !function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.head.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")