髪色をおしゃれに変化させられる染毛剤。「白髪を隠すため、自宅で手軽に使える染毛剤を使っている」という人も多いのではないでしょうか。

私たちにとって非常に身近なアイテムですが、使用時に注意すべきポイントもあります。

消費者庁が消費者に対する情報提供を目的に運営する『消費者教育ポータルサイト』に掲載されている、染毛剤の注意点を見ていきましょう。

染毛剤の使用でアレルギー反応のリスクあり

消費者教育ポータルサイトで注意喚起しているのは、染毛剤によるアレルギーの発症です。実際に以下のようなトラブルが起きました。

60歳代の男性がインターネット通販で購入した白髪染めを使用したところ、アレルギーを発症。皮膚のかゆみや目の充血・腫れ、下唇の腫れ、皮膚の湿疹といった症状が現れた。

皮膚科を受診し薬を飲むことで症状は改善したものの、再度白髪染めを使用した際に、同様の症状が出た。

この事例に対して、消費者教育ポータルサイトでは以下のように説明しています。

ヘアカラーリング剤の中でも白髪染めなどの酸化染毛剤は、主成分によりアレルギー性の皮膚炎を起こしやすい傾向があります。

初めてのアレルギー症状が軽かった場合でも、治まった後に再度使用すると、だんだん症状が重くなり、重篤な症状が現れるケースもあります。

消費者教育ポータルサイト ーより引用

今までアレルギー反応が出たことがない人でも、突然アレルギーを発症することも考えられます。アレルギー発症のリスクを理解した上で使用しましょう。

パッチテストで対策を

消費者教育ポータルサイトでは、安心・安全に染毛剤を使うために、皮膚アレルギー試験である『パッチテスト』を実施するようアドバイスしています。

使用予定の染毛剤を腕に薄く塗って、皮膚に異常が出ないかをチェックしましょう。このパッチテストをすれば、染毛剤に対して皮膚が反応を示すかどうかを事前に確認できます。

詳しいパッチテストの方法は、染毛剤の説明書に記載されているので、しっかり読んでください。

なお染毛剤によるアレルギー反応は、ある程度時間が経ってから現れるケースもあります。48時間程度は様子を見て、異常がないことを確認してから染毛剤を使用しましょう。

これまでに何も問題はなかったから…と、油断するのは禁物です。染毛剤によるアレルギーは、ある日突然発症するケースもあります。

一気に重症化するケースもあるので、毎回のパッチテストをしっかり行い自身の健康を守りましょう。


[文・構成/grape編集部]


出典
消費者教育ポータルサイト