打球の散らばりを減らすときの方法② 状況別の対策や特別な打ち方は事前に練習を重ねておく アゲンストの風に対しての低い球を打つ方法にもなる

クラブを短く持つとシャフトの動きが小さくなるため、打ち出し角が低くなります。低めの打球は、風がアゲンストのときに打ちたい打球だと思います。アゲンストに対抗するため強く低く打ち出そうとし、ボールを右に置くと、ヘッドが鋭角に上から入り、スピン量が増えてフケ上がり、逆に、風に負けてしまいます。風に対抗しようとして力を入れるのは逆効果なのです。

それよりも、ライン出しの打ち方で、クラブを短く持ち、自分では何も操作しなくても結果的に打球が低くなるようにするほうが、よい結果になります。短く持てばヘッドスピードは落ち、打ち出しが低くキャリーも減り、飛距離は落ちます。当たり前のことですが、それに対しての心の準備をしておいてください。

アゲンストの風に対しての低い球を打つ方法にもなる『ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』

クラブを短く持つことも、動きをコンパクトにするよい準備となる。だが、シャフトの反応がいつもと違って感じることは承知しておく。打球が低くなることも計算しておこう。

出典:『ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』著/奥嶋誠昭

【レッスンプロ情報】
●奥嶋誠昭
1980年生まれ。ツアープロコーチ。アマチュアゴルファーからツアープロまで最先端機器を使ったバイオメカニクス(動作のコツを解析する)をもとに、ゴルファーの要望に合ったスイングづくりに定評がある。JGTOツアープレーヤー。2020―2021年国内女子ツアー賞金王、東京五輪銀メダリストの稲見萌寧など、数多くのトッププロ選手の指導実績を持つ。