日本民間放送連盟(民放連)は20日までに、公式サイトを更新し「青少年に見てもらいたい番組」一覧を公表した。

 民放連会員のテレビ社は、毎年、春と秋の改編期に自社の番組の中から『青少年に見てもらいたい番組』を選定し、公表。 これは、民放連が1999年6月に「青少年の知識や理解力を高め、情操を豊かにする番組を少なくとも週3時間放送する」という申し合わせを決定し、これに基づいた取り組みとなっている。

■「青少年に見てもらいたい番組」在京テレビ局5社の番組一覧&選定理由
<TBS>
『東大王』
→全国から集まるクイズに自信がある猛者たちが「知力の壁」とも言うべき東大生チームに挑む番組。最強の頭脳番組です。

『報道特集』
→番組が独自に真実を掘り起こす「調査報道」や心に残るドキュメンタリーに加え、最新のニュース、今、注目を集めているニュースを独自の切り口で掘り下げた特集をお伝えします。

『がっちりマンデー!!』
→家庭での節約術から株・不動産、国家レベルの経済理論まで。笑いながら楽しくお金儲け情報を提供。日曜日に経済の勉強をして月曜から実践しよう、という情報番組。

『サンデーモーニング』
→世界と日本の出来事を掘り下げるカバーストーリー、膳場貴子の「一週間」ニュース、スポーツ御意見番「喝!&あっぱれ」、時代と社会の断面を切り取るコーナー「風をよむ」など。

『世界遺産』
→世界中の「世界遺産」を紹介しながら、その土地の文化・風俗もあわせて紹介し、視聴者に世界中にある素晴らしい自然および文化遺産を学ぶことのできる番組。親子で視聴できます。

<日本テレビ>
『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』
→有名芸能人が小学生レベルの問題に挑戦!でも、これが意外に難しい。世界50か国以上で放送している超人気クイズ番組の日本版。親子揃って楽しく学べる内容となっています。

『それいけ!アンパンマン』
→やなせたかしの絵本「アンパンマン」を原作としたテレビアニメ。困っている人がいればどこへでも飛んで行く正義のヒーロー・アンパンマンが、たくさんの仲間たちと繰り広げる物語です。

『嗚呼!!みんなの動物園』
→「動物以上に愛おしく思える動物好きな人」を“ガチ恋さん”と呼び、彼らを見せて、褒めて、讃えて、愛していきながら、「本当の動物の面白さ」を紹介していく、兎にも角にも笑って学べる動物番組です!

『所さんの目がテン!』
→子どもにもわかりやすく、様々な現象・事象を科学の目からひもとく、サイエンス・バラエティー。

『ザ!鉄腕!DASH!!』
→人と自然をテーマに、子供も大人も興味の持てる生活、夢、遊びを追いかけるバラエティー。「DASH島」では自分たちの力で無人島を開拓。「DASH海岸」では横浜の干潟で海の再生。「0円食堂」では捨てられてしまう食材を集め、心を込めて美味しく料理していきます。

<テレビ朝日>
『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』
→「プレッシャーSTUDY」を中心とした、頭を使って挑む企画が満載のバラエティー。常識レベルの問題から超難問まで、親子や家族みんなで楽しみながら学べるクイズ番組。

『林修の今知りたいでしょ!』
→“今”をコンセプトに、「食」や「健康」からニュース性の高い「時事ネタ」まで、視聴者が“今”知りたいテーマを様々なジャンルの専門家とともに深掘りして行く。

『ドラえもん』
→「ドラえもん」は、奇想天外なひみつ道具と心温まるストーリーで子どもたちに夢を与えてきた。親子で安心して見られ、幅広い層が楽しめる内容になっている。

『日本のチカラ』
→全国各地には、独自の地場産業があり、昔ながらの伝統を守り継承する人々がいる。地域密着型の”産業から学ぶ”ふるさとの温かさや地域の人々の心が詰まった教育ドキュメンタリー。

『題名のない音楽会』
→1966年から良質の音楽をお茶の間に送り続けてきた。青少年の情操教育に欠かせない音楽を、見やすい時間帯に編成している。

『人生の楽園』
→「いい人生の歩き方発見番組」を目指している。この番組で紹介する「自分の生き方」を実践する人々は、青少年が人生について考える契機となるはず。

『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』
→大人顔負けの知識やすごい才能を持つ子ども達が、一般的には知られていない世界について教えてくれる知的エンターテインメント番組。

<フジテレビ>
『今夜はナゾトレ』
→天才「ナゾ」クリエイターなどから続々と届く問題を解くことで頭を柔らかくするクイズ番組です。「謎解き」+「脳トレ」、それが「今夜はナゾトレ」です。“解ければ気持ちいい”ナゾを次々解きながら、子どもから大人まで家族そろって楽しめる番組です。

『ボクらの時代』
→この番組は、「縁のある3人」が集い、多彩なテーマで語り合うトーク番組です。現在第一線で活躍するゲストの皆さんが、何を思い、何を語るのか。仕事・家庭・遊び・友情・・・・3人集えば、話しが尽きることはありません。また、この番組には司会者はいません。あくまでゲストの皆さんが、「話したい人と話したいことを話していただく」ただその一点で、番組作りをしています。

『ちびまる子ちゃん』
→原作者・さくらももこさんの児童体験をモチーフにしたホームドラマアニメです。独特のユーモアセンスとドラマ性をもってキッズに圧倒的な人気を誇り、大人も一緒に家族で楽しめる作品です。日本の良き文化や四季折々の風習を大事にしながら制作しています。

『サスティな!』
→SDGsは、Sustainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標」と訳される世界共通の目標です。この番組では「楽しく学べるSDGs」をテーマに、日本全国様々な場所で行われている持続可能な社会を目指した取り組みをご紹介していきます。

『GO!GO!チャギントン』
→物語の舞台は「チャギントン」というさまざまな列車たちが暮らす街。街の名前の由来、それは英語で「チャグチャグ」という言葉が日本語でいう「シュシュポポ」にあたり、「チャグ」の「タウン(街)」から「チャギントン」と名づけられました。この街では数多くの列車たちが暮らしており、人間たちと共にさまざまな仕事をこなしつつ生活しています。主人公はこの街に暮らす「ウィルソン」、「ココ」、「ブルースター」という魅力あふれる幼い見習い列車3人組。この3人がチャギントンの街の暮らしを通じて先輩列車に導かれながらさまざまなことを経験し、共に成長し互いのきずなを深めていくという楽しく、心あたたまる物語です。

『サザエさん』
→老若男女すべての世代を対象としたアニメーションだが、最近家族間のコミュニケーションが希薄化しつつあるなか、サザエさん一家を通して青少年に家庭の暖かさ、大切さを伝えられる番組。

<テレビ東京>
『YOUは何しに日本へ?』
→日本に来た外国人に来日の理由を聞き、気になる回答をした外国人に密着。密着の様子を見ることで日本の良さを再発見できるドキュメントバラエティ番組。

『ナゼそこ?』
→世の中の「ナゼそこ?」と思える場所や人を取材・紹介し、ナゼそこで生き続けるのかという理由を、波乱万丈な人生ドラマから紐解いていくドキュメントバラエティ番組。

『ガイアの夜明け』
→“闘い続ける人々”の姿を追いながら、21世紀の新たな日本の姿を模索する経済ドキュメンタリー番組。

『新美の巨人たち』
→毎回、旅人が作品の展示されている美術館・建築物・ゆかりの場所を巡り作品の秘密やアーティストの人生に迫り、より豊かな美術鑑賞の旅へと視聴者をいざなう新感覚アートトラベル番組。

『日曜ビッグバラエティ』
→様々な仕事で働く人々に焦点をあて、その仕事の知られざる「裏側」や、それを助ける「道具や乗り物」などを紹介。子どもでも、大人でも、家族一緒に楽しく学べる番組をラインナップしてゆく。

『家、ついて行ってイイですか?』
→終電を逃した人など一般の方に声をかけてそのまま一緒についていって家を訪問。一見、平凡にみえる人の決して平凡ではない人生が見えるドキュメントバラエティ番組。

『正解の無いクイズ』
→だれでも納得するような解がない問題に、世の人々はどうこたえるのか?大学教授から芸人まで、様々な人々の回答を聞きながら一緒に考え、脳を刺激する新時代のクイズ番組。