「パレード」「悪人」「怒り」の吉田修一原作による長編ミステリー小説「湖の女たち」が、映画化され5月17日に公開される。監督・脚本を務めるのは『日日是好日』『星の子』『MOTHER マザー』の大森立嗣。数々の国内賞を受賞した映画『さよなら渓谷』以来、2度目となる吉田修一作品の映画化に挑む。

琵琶湖近くの介護施設で老人が不可解な死を遂げた事件を追う刑事・濱中圭介役に福士蒼汰。事件が発生した施設の介護士・豊田佳代役に松本まりか。初共演となるふたりは本作で、事件が袋小路に入り込むにつれ、インモラルな関係に溺れて行く刑事と容疑者という難役に挑んだ。

人の罪、そして愛。社会通念を逸脱した性愛のかたち、報道、警察の在り方など、多くメッセージが盛り込まれている本作。撮影を振り返り、福士は「今まで経験したことのない役柄だったので、僕にとって非常に大きな挑戦であり、役者人生におけるターニングポイントと呼べる作品」とコメントしている。そんな福士蒼汰さんに、この壮大なヒューマン・ミステリーに対しどう向き合ったかを伺った。

今までのイメージにない配役

ーーまず今作の出演の経緯を教えていただけますか?

吉田修ーさんの原作で、大森立嗣監督が担当する作品だという話を最初に伺いました。そのときはまだ原作は読んでいなかったのですが、その座組だけで、すごく魅力的だなと思って。面白い作品ができるかもしれないと楽しみに思いながら原作を読み始めたら、ストーリー展開が一筋縄では行かなくて‥‥。

ーー壮大なお話ですからね。

そうなんです。すぐに理解できるものではなかったのですが、濱中圭介という役柄に引きつけられて、やってみたいという気持ちから始まりました。

ーー今回演じられた濱中圭介は、今までの福士さんのイメージにはない役柄という印象でした。ご自身ではどう思われましたか?

確かに今まで演じさせていただいた役柄とは違っていました。でも、濱中圭介という役柄は、どこか自分の理解の範囲内ではあったんです。多分、彼は実のところ普通の人だからかもしれません。

僕は人間的であればあるほど、素直に演じればいいという感覚なんです。一見、漫画原作のキャラクターなどのほうが、理解しやすいと思われるかもしれませんが、実はその方が難しい。どこまで漫画に寄せるか、そのバランスが取りづらいんです。

今回、特徴があるようで実は普通の人物を演じるということは、役者の本質に近いというか、映画における役者としてのあり方なんだろうなぁ、と演じた後にふと思いました。

ーー福士さんが、キャラクターの話をされると、すごく説得力がありますね。

様々な作品に関わらせていただいてきたので、自分の中でも演じる役柄に対する考えが深くなっていると思います。

松本まりかとは一切話さなかった理由

ーー人間・濱中圭介を演じるにあたり、原作からフィードバックしたことなどありますか?

原作者の吉田さんも圭介をしっかり説明しているというよりは、相手役の佳代を惑わす存在として象徴的に描かれていて、これは難しいなぁと思っていたんです。
だからこそ、状況だけを理解して、あまり突き詰めないようにしました。論理的に考えることが良い作品でもない気がして。

自分にはもうすぐ子どもが生まれる、職場の先輩からの圧に潰されそうだ、という状況で事件が起きた。真犯人はわからないけれど誰かを犯人に仕立てあげよう。そういう背景だけを理解しながら、極端にいうと途中の感情を抜きにして、今を生きる。お芝居する瞬間だけに集中する。

この人は今何をしたいんだろう、と考えて、その瞬間で起こる感情を優先する、許してあげるといったような感覚で演じていたと思います。

ーーご自身の中に濱中圭介のような要素はありますか?

正義感があるところは似ていると思います。僕も家族や友人など、一度守りたいと思った人がいたら一生守る。そういう要素はあると思います。

ーー実は、本作を拝見していて、濱中圭介って個人的に苦手でした。

憧れるような人物とは言えないですよね。

ーー彼はずっとイライラしているので、観ているこっちもイライラしてくる。そういうお芝居をあえてやろうと思ったのかなと思いましたが。

演じている上では実はそんなに考えていなかったんです。素直に削ぎ落として、引き算をするという考え方でお芝居していたので、あまり作り込まずにいました。

でも佳代といるときは、ふたりの関係性上、甘さとか、優しさを見せるようなことをする必要はないと考えていました。

圭介と佳代の微妙な距離感を撮影以外の時間にも保ってみたら映画にも自然と映るのではないかと思って、現場で松本さんと個人的なお話をすることは控えました。だから、撮影期間は松本さんとはセリフ以外では会話をしたことがないんです。

ーーそうなんですね。それはどちらから提案をしたんですか? 

相談や提案をしたわけでもなく、僕の判断でそうしていました。だから、松本さんは「(福士さんは)こういう人なんだ」と思っていたみたいです。一緒に取材を受けたときも、「”本当に嫌な人なんだな”と思ってた」と言われてしまいました(笑)。

ーーなるほど、松本さんの印象を聞こうと思ったんですけど、話もしていないなら無理ですね (笑)。

印象としては、人と話したり接したりすることが好きな方なのかなと感じました。だからこそ、今作の撮影期間はあえて親しくしない方が、より良い映画になると僕は思ったんです。

ーー共演者と親しく話さないって決断もすごいですね。

僕が笑顔で話しかけてしまったら、圭介のあの鋭い感じが出せなかったと思います。

あまり圭介を演じている、という感覚でいたくなかったから、僕にとってもよかった。それがすごく伝わったらしく、松本さんが「怖かった」と撮影後に言ってくださいました。結果として、間違っていなかったんだと思います。

役者としての理想像は浅野忠信

ーー先輩刑事・伊佐美佑役の浅野さんとの共演はいかがでしたか?

共演させていただいて”自分の理想とする役者像は、浅野さんなのかもしれない”と気づきました。

大森監督の僕に対する演出に答えがあるとするなら、”浅野さんのようなお芝居”というのを現場で感じたんです。自分のタイミングでセリフを言う、行動することを基本とされているんです。引き算のお芝居をまさに体現されている方だと感じました。

現場では、僕自身が考えてきたものは、全部捨てていくという作業をしました。

監督からはずっと「準備は大事だけど、捨てて」と言われていて、それを浅野さんが目の前で見せてくださっていたと思います。

“映画に生きる役者とはこういうことなんだ”と思いました。

ーー圭介と佳代の関係性、刑事が犯人を仕立て上げる構造、人間の業と、本作にはたくさんのメッセージがあると思いますが、福士さんが作品全体を通して注目してほしいシーン、印象的なシーンを教えてください。

たくさんありますが、佳代との最初の出会いから介護施設で取調べをするところです。

あのときの圭介の眼と、佳代の動揺。あのシーンは、ふたりの関係を表していて、すごく象徴的ですよね。 圭介の人の見方がわかるし、嘘をついてるなという疑いから始まっていく。いびつな形でふたりの関係が始まるから、一般的な恋愛ではないということをすごく感じる。だから出会いの最初のシーンは好きです。

取材・文 / 小倉靖史
撮影 / 藤本礼奈

作品情報 映画『湖の女たち』

事件の捜査にあたった西湖署の若手刑事・圭介とベテランの伊佐美は、施設の中から容疑者を挙げ、執拗な取り調べを行っていく。その陰で、圭介は取り調べで出会った介護士・佳代への歪んだ支配欲を抱いていく。一方、事件を追う週刊誌記者・池田は、この殺人事件と署が隠蔽してきたある薬害事件に関係があることを突き止めていくが、捜査の先に浮かび上がったのは過去から隠蔽されてきた恐るべき真実‥‥。それは、我々の想像を超えた過去の闇を引き摺り出すー。そして、後戻りできない欲望に目覚めてしまった、刑事の男と容疑者の女の行方とは。

監督・脚本:大森立嗣

原作:吉田修一『湖の女たち』(新潮文庫刊)

主演:福士蒼汰、松本まりか、福地桃子、近藤芳正、平田満、根岸季衣、菅原大吉、土屋希乃、北香那、大後寿々花、川面千晶、呉城久美、穂志もえか、奥野瑛太、吉岡睦雄、信太昌之、鈴木晋介、長尾卓磨、伊藤佳範、岡本智礼、泉拓磨、荒巻全紀、財前直見、三田佳子、浅野忠信

共同配給:東京テアトル、ヨアケ

©️2023 映画「湖の女たち」製作委員会

2024年5月17日(金) 全国公開

公式サイト thewomeninthelakes