精神科医の和田秀樹さんは、かつて名門中になんとか入学するも周囲のレベルについていけず落ちこぼれだったが、自ら勉強法を見直すことで成績が急騰、見事に東京大学理科三類に合格した経験を持つ。

後に自らの勉強法を著書『受験は要領』に著し大ベストセラーとなったが、そのなかで示された「数学は解かずに解答を暗記せよ」といういわゆる暗記数学は、当時の常識を覆し受験生や教育関係者から大いなる称賛と同時に批判をも集めた。

現在は代表を務める「緑鐵受験指導ゼミナール」では毎年無名校から東大合格者を出すなど、受験指導でも結果を出す和田さんの核となった「暗記数学」とはどんなものでしょうか? またどうやった生まれたのでしょうか? 

※本稿は和田秀樹著『勉強できる子が家でしていること』(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです


灘中に受かったものの、中学では劣等生に

私は幸いにして、小学校のころはずっと勉強のできる子どもで通しました。3年生のときにソロバンをやっていたのがよかったのか、計算がとても速くて正確でしたので、算数の試験ではいつも満点を取っているような子だったのです。

6年生のときに、中学校受験のための塾に入りましたが、そこでも算数の成績が非常によかったため、名門といわれる灘中を受けることにしました。不安もありましたが、受験塾の先生は、「灘中に入ったらトコロテン式に東大に入れる。だからいまはとにかく死に物狂いで勉強しろ。灘中に入ってから遊べ」と言っていましたので、私はその言葉を素直に信じて、必死に勉強をしました。いざ灘中を受けてみたら、五番で合格することができました。

ところが、灘中に入ってから、私は全然勉強をしなくなりました。受験塾の先生が言っていたことを本気で信じてしまって、「灘中に入りさえすれば、楽ができる」と思っていたのです。

成績はみるみるうちに下がりました。英語は、基礎がまったくできていませんでしたから、ビリのほう。得意だった数学ですら、中一の終わりには真ん中より下になっていました。小学校のときには算数の模擬テストで何度も西日本一番になったこともあったので、これは非常にショックでした。

もともと灘中にはできる子たちが集まっていますし、中一の段階で英語も数学も中三の教科書を終えてしまうような勢いの学校ですから、当たり前といえば当たり前です。

そんなときにハタとまわりを見渡してみると、親が東大出、京大出であるとか、親が医者であるとかいった子どもは、みな成績が上のほうでした。逆に、私のように親が必ずしも高学歴でない子どもは、みな下のほうだったのです。

それを見たときに、「小学校のときにはまぐれで勉強ができたのかもしれないけど、中学に入れば素質がモノをいうんだ」ということを私は感じました。「勉強は素質だ」と考え始めてしまうと、私の場合、両親とも学歴が高いとはいえないので、すっかり勉強をする気もなくなってしまいました。そんなことから、成績は下がる一方でした。


勉強ができる人じゃなくても英語は話せる!

しばらくはそんな状態が続きましたが、どこかに危機意識があったのか、あるとき、ふと「もしかしたら、素質とは関係のない科目もあるのではないだろうか」という考えが頭に浮かんできました。

「英語というのは、アメリカやイギリスに生まれたら、どんな人でもしゃべれるし、読み書きもできる。だから、英語は素質じゃないはずだ!」

本当は、アメリカでも英語の読み書きができない子どもがいっぱいいるということを後で知りましたが、当時はそう思ったのです。

「英語は、素質がなくても勉強をすればできるようになるはずだし、日本では英語がしゃべれるだけで何とか食べていけるから、いずれ留学でもしよう」と考えるようになり、中二からは英語だけは勉強するようになりました。

それ以降、勉強するようにはなったものの、それでも英語力が友だちに追いつくレベルになったのは、中三の半ば過ぎになってからでした。2年近くかかってようやく追いついたというわけです。その一方で、得意だったはずの数学に関しては依然として低迷を続けていて、170人中130番から140番くらいの成績でした。


勉強法を変えたら、勉強がどんどんできるようになった

高校に入ったときには、英語だけはかなりできるようになっていましたので、高一のときに留学試験を受けてみました。

この試験は、高一でも高二でも受けられるオープンな試験でしたが、高二で受けると、高三で留学をして高三に戻ってくることになり、確実に1年留年することになりますので、大学受験に間に合うようにと考えて高一のときに受けてみたのです。この留学試験は私のほかにも同級生二人が受けましたが、残念ながら三人とも落ちてしまいました。やはり、高二の人にはかなわなかったということです。

翌年、高二になったときに、私以外の二人は再びこの留学試験を受けて合格しています。私はというと、高二のときには受けませんでした。高二になってからは、英語以外の科目もできるようになってきたので、現役で大学受験をしないのはもったいないという気持ちになったからです。

高二のときにできるようになった科目というのが、それまでさんざん苦しめられた数学でした。

では、なぜ急に数学ができるようになったのかといいますと、勉強のやり方をガラリと変えたからです。私の書いた受験本を読んでいただいている方には、いまや、すっかり有名になっている「暗記数学」というのがそれです。

「数学」と「暗記」ということが、すぐに結びつかない方も多いでしょうから、どうしてこのようなやり方が生まれたのかをご紹介しましょう。