欧米諸国では主流になりつつあるEV車。だがエコノミストの髙橋洋一氏によると、そもそも本当に環境対策になっているか疑問だという。

書籍『髙橋洋一のファクトチェック 2024年版』(WAC BUNKO)より一部を抜粋・再構成し、EV車が抱えている問題点を明らかにする。

修理もできないEV車は使い勝手が悪い!

──トヨタが2026年にヨーロッパの新車販売の2割を電気自動車にするという記事を読みました。EVは今後、自動車産業の主流になるのでしょうか。

欧州はいまやEV中心だから、トヨタもビジネスということではやむを得ないんでしょう。率直に言うと私もEVに興味があることはあるんですよ。ただ、現状だとEVは故障した時に修理ができないなというのが気になるんです。

はっきり言うとEVは巨大なスマホみたいなものだから、直すといっても、地元のディーラーにはできませんよ。部品を修理・交換というわけにはいかないでしょう。どこか調子が悪いと、すべて新しくしなければならない。全取っ換えですよ。そこがいつもちょっと気になっている。

だから、いくら補助金が出たって中国のEVを買うつもりはいまのところ、まったくないよ。だって国内のディーラーがきちんとしているならまだしも、中国製はそもそもすぐ壊れそうじゃない。そうしたら全損というか、新しいクルマに替えてくださいと言われるのがオチでしょう。

私はスマホを分解して直す時もあるくらいなんだけど、それでもここはちょっと難しいなというところはけっこう多いし、基板をやられていたら、まず無理。全取っ換えになっちゃうんだよね。さっき言ったように、私にとってはEVってスマホのようなものという認識だから、アフターサービスがきちんとしている日本製ならいざしらず、海外のものは冒険というか、やはり買う気にはならないですね。

にもかかわらず、どうしてEVに興味があるかというと、私の家は実はZEHという仕様でね、それはNet Zero Energy Houseの略で、つまり「エネルギー収支がゼロ以下の家」という意味です。屋上に太陽光パネルが並んでいて、太陽光発電で家の電力はほぼ賄える。これに断熱とか省エネとかをプラスしてね。

ところが、夜になるとこれがうまくいかなくて、蓄電池が必要になる。そこで実は、EVは蓄電池の代わりができるんですよ。というか、もともとEV車自体、蓄電池のようなものだからね。その意味でちょっと興味があるわけ。

でも、都心のZEHマンションには資産性があるとか言って宣伝しているけれど、集合住宅だと権利関係がけっこう大変だと思いますよ。私のウチは戸建てだから問題ないけれど、太陽光発電の電力の発電を各戸にどう配分するかという問題があるでしょう。

各戸に平等に配れればいいけれど、それなりに発電のコストがかかっているわけだからね。そもそもマンションってほとんどが高層建築でしょう。一戸建てなら屋根の上に太陽光パネルの広いスペースをとれるけれど、ビルのようになったら、体積に比べて屋根や屋上の面積は相対的に小さくなっちゃう。たぶん共用部分の電力しか賄えなくて、共益費が少し安くなるレベルじゃないかな。

戸建てならEVが蓄電池代わりに使えたとしても、ZEHマンションだとそうもいかない。それどころか、マンションの住人みんながEVのオーナーだったらどうするか。

化石燃料をガンガン燃やしてEVを作っている

 ──全員のクルマを充電するのは無理ですよね。

充電設備の争奪戦になってしまうよ。駐車スペースの確保より大変かもしれない。

──そもそもEVは脱炭素になっているのですか。

そんなことあるわけないよ。中国は化石燃料をガンガン燃やしてEVを作っているんだからワケがわからない。いったい何のためにEVを作るのか。なぜ世界がEVの流れになっちゃうのか意味不明だよ。

──水素はどうなのでしょうか。

水素のほうがいいと思う。EVよりは魅力があるよ。その場合、なるべく中央集権的にしないほうがいい。つまり、どこかに大きな発電所を作って、そこから一括供給するんじゃなくて、せめて地域に小型原発(Small Modular Reactor)を作って、なるべく送電のロスを少なくする。そういうやり方ならありかなと思うよ。

送電ロスというのは必ず発生するからね。物理の話として、熱エネルギーというのは必ず損失をともなう。だから、どこか大きな発電所で集権的にやってあちこちに配るんじゃなくて、地域に分けて分権的にやるべきなんだ。

その意味でもガソリエンジン。それがいちばんだけれど、水素ガスもそれに近い。そのほうが最終的にはエネルギー効率がいいと思うんだけどね

(2023年12月8日)

写真/shutterstock

髙橋洋一のファクトチェック2024年版(WAC BUNKO)

髙橋洋一
髙橋洋一のファクトチェック2024年版(WAC BUNKO)
2024/3/24
1,100円(税込)
200ページ
ISBN: 978-4898318942

増税したい財務省、その意のままの岸田政権、大転びする中国経済からトランプ再選ショックまで、今年もおバカな俗論を排し、日本と世界のファクトの見方をお教えします!

「それにしても、私はこんなに財務省に嫌われていたのか」←「当たり前でしょ」(編集部)

<面白すぎる内容>
・普通にやっていれば日本のGDPは2,3倍になっていたのに
・GDPドイツに抜かれてなお増税、緊縮財政ってバカか!
・財政健全化推進本部で政権支配を企む財務省
・大手銀行、これが日銀と組んだ大儲けのカラクリだ
・34年もかかった株価最高値突破にバカ喜びするな!
・「タカハシ流株式投資術」初めて教えます!
・修理が出来ないEV車は使い勝手が悪くて失速!
・さぁ大変!中国経済のゾンビ化はもう隠しきれない
・トランプ再選で「日本は日本で守りなよ」
・関口宏サンが辞めてもサンモニは不勉強な左巻き集団のまま
・私のあとは「AIタカハシ」に任せようかな ほか

大好評「髙橋洋一チャンネル」(YouTube)と痛快コラボ第2弾!