5月17日(金)公開の時代劇映画『碁盤斬り』に出演する中川大志。主人公・格之進(草彅剛)が囲碁を囲む萬屋の手代・弥吉を演じた。

近年は映画にドラマにひっぱりだこの俳優・中川大志。この春、出演するのは5月17日(金)公開の時代劇映画『碁盤斬り』。ある冤罪(えんざい)事件によって娘と引き裂かれた男が武士としての誇りを賭け、復讐(ふくしゅう)に向かい、囲碁を武器に鬼気迫る死闘を描いている。中川は、主人公・格之進(草彅剛)が囲碁を囲む萬屋の手代・弥吉を演じた。作品を通して感じた時代劇への深い敬愛や、役者として伝えていきたいこととは――。

同性が見て同性が憧れる白石監督が描く人物像をいつか演じてみたかった

5月17日(金)公開の時代劇映画『碁盤斬り』に出演する中川大志。主人公・格之進(草彅剛)が囲碁を囲む萬屋の手代・弥吉を演じた。

――今回の作品は古典落語がベースになっていますが、もともと落語に興味はありましたか?

中川大志(以下、中川)「実際に寄席(よせ)に足を運んだことはないのですが、以前に落語に関係する役を演じたこともあって、映像で観たりしたことはありました。作品のベースになった『柳田格之進』というお題目は今回、初めて知りました。落語は庶民のための芸能ですごく身近な話を取り上げつつ、コンパクトにまとまっているのが特徴。そういった落語を2時間の映画にするというアイデアは新鮮で、最初はどんな作品になるのか想像もつきませんでした。いざ始まってみると、表現に様々な肉付けがされていったことで重厚で壮大なストーリーに仕上がっていました。壮大でありながら、話のテーマは落語の魅力そのままにとてもシンプルでわかりやすく、そこもこの作品の魅力だと感じています」

――今回は映画『孤狼の血』などで高い評価を受ける白石和彌(しらいし・かずや)監督がメガホンを取る作品です。中川さんは以前から白石監督といつかご一緒したいとおっしゃっていたそうですね。

中川「そうですね。白石監督とは、いつか絶対ご一緒してみたいと思っていました。白石監督の作品って、狂気的なのはもちろん、登場人物たちがみんなかっこいいんです。歳を重ねるたびに、同性から見て同性が憧れるような人物の描き方や世界観の中で、いつか自分も演じてみたいと思っていました」

――実際に現場に入ってみていかがでしたか?

中川「白石さん自身もおっしゃっていたのですが、作っている映画の印象から“怖い人と思われる”ことが多いそうなんです。ですが、実際はものすごく柔らかい方で、映画を撮るのがすごく好きなんだろうなということを強く感じましたね。映画作りに対する情熱は、現場で日々感じていました」

――今回は白石監督が手がける初の時代劇となりました。中川さん自身は、今までも大河ドラマをはじめ時代劇に出演された経験がありますが、白石監督ならではのオリジナリティを感じた部分はありましたか?

中川「時代劇に対するリスペクトが随所に込められていますし、完成した作品を観たら白石監督ならではのこだわりを感じてもらえるんじゃないですかね。古き良き時代劇や日本文化へのリスペクトがオマージュとして込められている部分もありつつ、役者の演技だけでなく編集などをいろいろミックスしていて、白石さんの色も落とし込まれている。先人の方々が作ってきた時代劇への尊敬の念をすごく感じる作品になっているので、日本の皆さんはもちろんですが、世界中の方々に観ていただきたい。胸を張って“これが今の日本の時代劇ですよ”と誇れる作品だと思いますし、その部分は白石監督も作品を作る上で大切にしていた部分なんじゃないかなと思います」

5月17日(金)公開の時代劇映画『碁盤斬り』に出演する中川大志。主人公・格之進(草彅剛)が囲碁を囲む萬屋の手代・弥吉を演じた。

――ご自身が演じた弥吉という役は、物語を展開させていくキーマンとなる人物ですが、どのように役に入っていったのでしょうか?

中川「落語がベースということもあって、起きていることもそうですし、登場人物たちもみんな(今の時代にも通ずる)親近感のあるキャラクターなんですよね。弥吉という役も自分と近しい存在だったので、違和感なくできたのかなと思います。主人公の格之進と、亭主である萬屋源兵衛の間で板挟みになる苦しい立ち位置の場面もあるのですが、物語のきっかけを生む役でもあったので、それを楽しみながら演じられました」

現場ではもちろん、完成作品を観たときに改めて草彅さんの演技にシビれた

――中川さん演じる弥吉と主人公・格之進を演じる草彅剛さんが対峙(たいじ)する場面はその迫力に圧倒されました。草彅さんとの初共演はいかがでしたか?

中川「今回、草彅さんが演じる柳田格之進は、一本気でブレない硬派な男の役なので、まずはどのようにしてお芝居を作り上げているのか、現場ではどういうアプローチをされるのか、初日から僕も楽しみにしていました。実際の草彅さんは、自然体で柔らかい雰囲気をまとっていらっしゃる方でした。初めて共演させていただくので、お会いするまでは緊張感もあったのですが、挨拶をさせていただいたときにその肩の力がフッと抜けた感じがありましたね。ただ、現場で見ていて、ナチュラルな雰囲気から役にグッと入っていくスイッチの切り替え方は、凄まじいなと思いました。現場でもそれは感じていたし、完成した作品を観たときも草彅さんの演技に再度シビれましたね。浅はかな表現になっちゃいますが、“やっぱり、すげえな”って、もう本当にその一言に尽きます。現場で目で追っていても拾いきれなかったものがすべて、画面の中に映り込んでいるんですよね。草彅さんがその空気感を作り上げていくプロセスを今回現場で感じることができたので、すごく嬉しかったです」

5月17日(金)全国公開の映画『碁盤斬り』の1シーン/©2024「碁盤斬り」製作委員会

中川大志は主人公・格之進(草彅剛)が囲碁を囲む萬屋の手代・弥吉を演じた。©2024「碁盤斬り」製作委員会

――今回は京都の撮影所で作品が作られたそうですが、時代劇ならではの撮影所はいかがでしたか?

中川「東京とは違う文化があって、撮影所ならではの空気感がある場所ですね。僕自身、10代の頃からお世話になっていた場所で、京都での撮影でしかお会いできない方々もいらっしゃいます。そんなに回数は多くないですが、作品で訪れるたびに“おかえりなさい”という雰囲気で迎えていただける温かい場所でもあります。また撮影所のアクションに入っている役者さんは、昔から殺陣(たて)で刀を振ってきた大先輩方がいらっしゃるのも、毎回刺激になります。撮影所にいらっしゃるすべての方々に対して、お会いするたびに自分の仕事に誇りを持って臨まれているなと気概を感じます。だからこそ、着物を着付けてもらうときも、かつらを付けてもらうときも、独特の緊張感があって、東京とは違う雰囲気を感じますね」

5月17日(金)公開の時代劇映画『碁盤斬り』に出演する中川大志。主人公・格之進(草彅剛)が囲碁を囲む萬屋の手代・弥吉を演じた。

作品の題材となる囲碁はアプリで勉強。気になる対局相手は……?

――他の出演者の方とは現場ではどのようにコミュニケーションを取っていらっしゃったのでしょうか?

中川「草彅さんとはワンちゃんの話で盛り上がっていました。草彅さんと僕はフレンチブルドッグという同じ犬種を飼っているんですけど、僕は草彅さんの飼っている“クルミちゃん”が大好きで、YouTubeとかも拝見していて。なので、“うちもフレブルなんです”と、ワンちゃんの話で盛り上がりました」

――その他の方で印象に残っている共演相手は?

中川「音尾(琢真)さんが現場にカメラを持ってきていたんですが、僕も草彅さんも白石監督もカメラが好きなので“このレンズがいいんだよ”とか“このカメラのここがよくて”など、カメラの話をしてみんなで撮り合いっこしたりしていました。あまりにも盛り上がったので、僕も影響されてカメラを一台購入してしまいました(笑)」

――作品の中では弥吉が囲碁を習うシーンもありましたが、待ち時間に出演者の皆さんが碁盤を囲むような機会もあったのでしょうか?

中川「ありましたね。僕と清原果耶ちゃんはこの作品のために今回、囲碁を勉強しました。現場に(囲碁の)先生がいらっしゃっていろいろ指導してくださるのですが、僕らはまずはアプリから始めました。最初はマス目の少ない盤面からスタートしたのでわかりやすかったですね。清原果耶ちゃんとは、待ち時間に一緒にアプリで対戦したり、途中からは先生が持ってきてくださったシートタイプの囲碁で打っていました。囲碁の魅力を感じることができたし、楽しかったですね。本当に劇中の弥吉とお絹ちゃんのままでしたね」

5月17日(金)公開の時代劇映画『碁盤斬り』に出演する中川大志。主人公・格之進(草彅剛)が囲碁を囲む萬屋の手代・弥吉を演じた。

――ちなみに弥吉さんとお絹ちゃんは、劇中ではお絹ちゃんのほうが上手でしたが、実際はどちらが強かったのでしょうか?

中川「先生に聞いたりお互い教え合ったりしていたので、勝敗は半々くらいでしたね(笑)」

便利な時代だからこそ、エンターテインメントのアナログな魅力を伝えていきたい

――smart男子にこの作品の見どころを教えてください。

中川「20代前半の世代にとっては、時代劇は新鮮に感じるのかな? コミック原作の作品とも雰囲気が違いますしね。これぞ今の日本の時代劇映画という、骨太で重厚かつ、新しい感覚も取り入れた作品に仕上がっているので、僕としては若い年代の方にもぜひ観ていただきたいです」

――また、時代劇というコンテンツに対して若者離れしているという声もあったりします。時代劇に出演している中川さんとしては、特別な思い入れはあったりするのでしょうか?

中川「それは時代劇だけではなく、すべてに当てはまる話だと思うんですよね。今はエンターテインメントの選択肢がとても多いので、映画館で作品を観たり、舞台を観劇したりすること自体、ちょっと抵抗があったりする方もいると思います。テレビドラマに関しても毎週、放送時間にテレビの前でスタンバイするよりも、録画や配信で観たりする人のほうが多い時代。とても便利な世の中だけど、僕自身は情報を受け取るだけになってしまうのは、ちょっとさみしいなと思っています。今、コメントの切り抜きなんかも話題になっていますが、情報だけを頭に入れて全部を知った気になってしまうのは、やっぱりもったいない。その作品に流れる時間や空気感、そういう物理的に見えないものや聞こえないことを感じられる楽しさをなくさないでほしいなという思いはあります」

――便利すぎる世の中だからこそ、レコードプレイヤーだったりフィルムカメラなど、アナログなものが注目されるという現象も起きていますよね。

中川「時代ってぐるぐる回ってますからね。便利になると人っておかしなもので、不便なものを求めたりする。だからエンターテイメントを作る側の人間としては、受け取る側の心で感じる機会をなくさないで欲しいなという想いはありますし、そういう作品を送り出していきたいです」

(了)

5月17日(金)公開の時代劇映画『碁盤斬り』に出演する中川大志。主人公・格之進(草彅剛)が囲碁を囲む萬屋の手代・弥吉を演じた。

ジャケット¥52,800、トップス¥30,800、パンツ¥33,000、シューズ¥55,000/以上すべてラッド ミュージシャン(ラッド ミュージシャン原宿 ☎03-3470-6760)

Profile/中川大志(なかがわ・たいし)
1998年6月14日生まれ、東京都出身。2010年に映画デビュー。19年には映画『坂道のアポロン』(18)、『覚悟はいいかそこの女子。』(18)での演技が評価され、第42回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。23年には『鎌倉殿の13人』(NHK)、『オールドルーキー』(TBS)の出演においてエランドール賞新人賞を受賞。近年の映画出演作は、映画『ブラックナイトパレード』(22)、『スクロール』(23)、ドラマ『Eye Love You』(TBS・24)、『95』(TX・24)、『滅相も無い』(MBS・24)などがある。

映画『碁盤斬り』概要

映画『碁盤斬り』5月17日(金)TOHO シネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

5月17日(金)TOHO シネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

ある冤罪事件によって娘と引き裂かれる男が、父として武士とのしての誇りを賭けた“復讐”を描く感動のヒューマンドラマ。囲碁を巡る人情噺として根強い人気のある『柳田格之進』という落語をベースにした物語。『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞した草彅剛を主演に『孤狼の血』などの作品が映画界で高い評価を受け、本作が自身初の時代劇となる白石和彌監督がタッグを組んだ話題の作品。

©2024「碁盤斬り」製作委員会

©2024「碁盤斬り」製作委員会

出演:草彅剛 / 清原果耶 中川大志 奥野瑛太 音尾琢真 / 市村正親 / 斎藤工 小泉今日子 / 國村隼
監督:白石和彌
脚本:加藤正人

公式HP: https://gobangiri-movie.com
公式X: https://twitter.com/gobangiri_movie

写真=斎藤大嗣
スタリイスト=徳永貴士
ヘアメイク=佐鳥麻子
インタビュー&文=佐藤玲美