生成AIの進化が著しい中、今の子どもにとっては将来、AIと働くことが当たり前になることが予想されます。そうした中で重要になるのがロジカル思考で、これを鍛えるにはライティング力が必須だと、韓国屈指のライティング・コーチのソン・スッキ氏は言います。

本稿では子どものライティグ力を鍛えるゴールデンタイムについて、『作文宿題が30分で書ける! 秘密のハーバード作文』より抜粋して紹介します。

子どもに向けて大人が今できること

「この先、紡績工場はスタッフ1人と犬1とし、人間はその犬にエサをやるために必要だからね」

これは経済学者が集まる席で交わされたジョークだそうです。笑って聞き流すには皮肉が過ぎるようですが、これは何も紡績工場に限った話ではないといいます。

2020年、日本の公的年金を運用するGPIFの最高投資責任者を務めていた水野弘道氏は、ソニーコンピュータサイエンス研究所にAIを使った“サイバーハウンド”の構築を依頼しました。GPIFが当時保有していた約200兆円もの資産を運用する外部ファンドマネジャーの監督作業をサポートするためだそうです。

このプログラムが成功すれば、この監視ソフトが、コンフォートゾーンに甘んじている投資家をキャッチしたり、過去実績に基づいて潜在的なポートフォリオ・マネージャーを選別することができ、さらには、利益を生み出すのは運かテクニックかの判断までもが可能になるのだとか。水野氏はこのプログラムについて、「現在の運用方法を改善するための実験の一環」だと述べています。

こうした急速なAIの進化に対し、私を含む40代以上の世代の大人たちは、「なるほど」と受け入れながら過ごしてもさほど支障はないでしょう。問題は子どもたちです。彼らの世代に向けて、大人たちは何がしてあげられるでしょうか。