利便性が増す東海環状自動車道。詳しくは後述(国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所の資料より) 利便性が増す東海環状自動車道。詳しくは後述(国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所の資料より)

マイカーを所有しているドライバーの中には、クルマの故障などの際に救援をお願いすると来てくれるJAF(日本自動車連盟)の会員になっている人も少なくないだろう。そのJAFの会員向け機関誌である『JAF Mate』の編集部から、2024年4月発刊の号に記事を書いてほしいという依頼があった。

内容は、2023年度に新規開通した高速道路の解説だ。かつて『JAF Mate』は年10回発刊されており、そのときには毎号、新規開通した高速道路の情報が地図付きで掲載されていたが、季刊になった現在、その情報は掲載されなくなっていた。

ところが、読者からそのコーナーを「復活させてほしい」という声があり、今回それに応えて、1ページまとめてその情報を掲載することになったのである。

能登半島地震の被災路線も順調に延伸

すでにお手元でご覧になっている方もいらっしゃると思うので重複は避けたいが、2023年度は、北は日本海沿岸東北道の遊佐比子IC〜遊佐鳥海IC間(6.5km)から、南は九州中央道の山都中島西IC〜山都通潤橋IC(10.4km)まであわせて5区間が開通した。

一つひとつの区間は短いが、重要な高速道路の延伸が含まれており、地域にとってはより早く、より安全に移動できるようになったことだろう。

個人的には、2023年9月に開通した能越道、のと里山空港IC〜のと三井IC間が、距離は4.7kmと短くてもこの年度に起きた大きな災害と関係が深いという意味で、印象的な開通であった。

能越自動車道の概要図(国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所資料より) 能越自動車道の概要図(国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所資料より)

それは翌年、つまり2024年の元日に起きた能登半島地震で被災し、交互通行などを行いながら、復興に向けた人々と物資の移動の一助となった区間であるからだ。