都心のタワーマンションの価格上昇が止まらない。2023年は坪単価1000万円(100㎡で3億円)以上の好立地新築物件、具体的には、三田ガーデンヒルズとワールドタワーレジデンスの売れ行きが大きく取り沙汰され、完売した。

この勢いで「そろそろ天井か?」と思われていた価格が天井を突き破り、都心では1戸1億円、好立地では坪1000万円も常態化してきた。2023年は首都圏マンション市場の常識破りの年となったのだ。

中古の価格も「ツレ高」に

こうした新築価格の影響で、中古価格がツレ高になっている。新築時にそれなりに高いと思われていた物件が竣工したときには大幅上昇し、転売され、成約しているのだ。

実例を紹介しよう。2021年9月竣工のブランズタワー芝浦の中古成約価格は新築時価格の135%となっている。同様にして、2022年11月竣工のプレミストタワー白金高輪が新築時の126%、2022年12月竣工の白金ザ・スカイが同134%、2023年1月竣工のプラウドタワー芝浦は早くも118%となっている。

これらを平均しても134%で、たとえ譲渡益に税金がかかっても手残りで2割の現金を手に入れることができた計算になる。新築時価格が既に1億円を超えていたので、2000万〜3000万円の純利益になる。短期間でのこの値上がり幅は尋常ではない。