また、1食や2食、糖質や塩分を控えた食事をしても、ほとんど意味がありません。白質病変をできるだけ発生させないため、そして増やさないためには、無理しない程度に糖質や塩分を控える食生活を、習慣化する必要があるのです。

食生活の改善以外にもできること

高齢ドライバーが長く安全運転を続けるためには、食事以外でも、日々の生活で気をつけたいことや意識したいことがいくつかあります。代表的なものを紹介しておきましょう。どれも運転脳の活性化(ひいては白質病変の増加防止)につながることばかりです。ぜひ今日から実践してみてください。

■家事をする(とくにずっと奥さん任せだった男性)

掃除、洗濯(&洗濯物干し)、料理、食器洗い、ゴミ出しなど、家事のほとんどは立ち仕事です。しかも、多くは移動もともないます。わざわざ散歩に行かなくても、それなりに足腰は鍛えられます。そして、体を動かすことが白質病変の抑制につながることは、これまでの研究によって判明しています。

また、同居家族(そのほとんどは、男性から見た奥さん)との関係性が良くなります。もともと仲が良いケースも、可もなく不可もなしのケースも、明らかにうまくいっていないケースも、一方がそれまでしていなかった家事をすることで、家庭内の雰囲気は格段に明るくなるでしょう。

人とコミュニケーションをとると、脳が刺激され、幸福度もアップします。

■道中や行き先で“ちょい足し”行為をする

買い物、通院、地域コミュニティ活動への参加など、なんらかの用事があって外出をする場合、その道中や行き先でひと工夫することを心がけましょう。このひと工夫とは、体に少し負荷をかけたり、脳に刺激を与えたりする行為のことです。

例えば、時間に余裕のあるときは意図的に遠回りをする。これで1日の歩数をわずかながらでも増やすことができます。あるいは、建物の上の階に上がる際は、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う。高齢者にとって、これはかなりいい運動になります。

運動が運転脳にいい影響を与えることは、すでに述べたとおりです。

■質の高い入浴を心がける

お風呂の目的は、体の汚れを落として清潔を保つことだけではありません。疲れを取ったり、気持ちを落ち着かせたり、リフレッシュさせたり、良質な睡眠を誘ったりと、さまざまな役割を担っています。

そのすべてが、運転脳をケアするための資本となる、体の健康維持につながっているのです。大げさではなく、効果的な入浴方法を身につければ、生活の質は大きく向上します。

疲労回復やリフレッシュを効果的に図り、安眠効果ももたらすのなら、38〜40度のぬるめのお湯に10〜15分。これがベストの基準になります。

著者:朴 啓彰