ワニのような口を持つ大きな魚、アリゲーターガーが富山市で見つかりました。アリゲーターガーは特定外来生物に指定されていて21日は魚津水族館の職員による捕獲劇が繰り広げられました。

TUT

富山市今市にある大きな水たまり。そこにいたのは。

TUT

毛田千代丸キャスター:「動きました。動きました。アリゲーターガーとみられる魚が今、尾ひれが動いています。まだら模様の尾ひれの部分が動いています」

TUT

斑点が特徴的な魚の尾ひれ。本来、富山市内に生息しているはずのないアリゲーターガーとみられます。

TUT

アリゲーターガーは北米原産の熱帯魚で、以前は観賞魚として販売されていましたが、生態系を乱すとして2018年に国の特定外来生物に指定。飼育や販売は原則禁止となりました。

TUT

いったいどうやって…2年前から生息との噂も

TUT

しかし、この周辺では、数年前からアリゲーターガーがいるという噂が─。

TUT

近所に住む男性:「アリゲーターガーがいるっていう。噂で聞いてたんですけど」

TUT

毛田キャスター:「いつごろからですか」

TUT

男性:「2年ほど前です。ご覧のようにこんな水たまりなので、全然信じてはなかったですね」

TUT

20日、アリゲーターガーらしきものを見たという人から警察を通じて県に連絡があり、県が魚津水族館に相談したところきょう、捕獲作業となりました。

TUT

毛田キャスター:「そこにいますね。背ビレが見えているかと思うんですけども」

TUT

ワニを思わせる鋭い牙…まさに

TUT

魚津水族館の職員2人が網で慎重に捕獲を試みます。

TUT

毛田キャスター:「今、網にかかりました。あ!ああ!出てきた。アリゲーターガーとみられる魚、出てきました。網の中に入りました」

TUT

捕獲された魚は体長およそ1メートル。ワニを思わせる長い口に鋭い牙がありました。

TUT

毛田キャスター:「これはもう間違いなくアリゲーターガーですか」

TUT

魚津水族館 不破光大学芸員:「そうですね」

TUT

毛田キャスター:「持ってみた感触、重さどれぐらいですか」

不破学芸員:「まあまあ重いですよ。鱗が特徴的なので、けっこう表面堅いですよ。まだまだ大きくなります」

TUT

魚津水族館によりますと野生のアリゲーターガーが県内で見つかるのはこれが初めてだということです。

TUT

飼育を放棄か 問われる飼い主のマナー

TUT

毛田キャスター:「アリゲーターガー、2年前から生息していたんじゃないかという話もあったんですけど越冬すること可能なんでしょうか」

TUT

不破光大学芸員:「2回冬越してるってことですね。(水温が)10℃切るとちょっと厳しいんじゃないかと思うんですけど、でも実際越してるので、例えば潜ったらちょっと暖かい場所があるとか、越冬できる環境だったんじゃないかなと思いますね」

TUT

この場所ではアリゲーターガー以外にも外来種の魚が捕獲されました。いずれも観賞用として人気の魚だと言います。

TUT
TUT

不破さんはアリゲーターガーとともに、飼っていた誰かが違法に放流した可能性が高いとみていて、マナーを守った飼育を呼びかけています。

TUT

魚津水族館 不破光大学芸員:「飼いたい気持ちはすごくわかるんですけど、大きくなっちゃうことはわかってる事実なのでそこを考慮して考えて飼育に関わってほしいですね」

TUT

捕獲したアリゲーターガーは今後、魚津水族館で標本にして展示できないか検討するということです。

TUT
TUT