5月12日、日曜日の夜9時15分ごろだった。
寒い夜道を歩いていると、ポケットの中で携帯電話が異様な音を立て始めた。
ロシアのあらゆるメディアが速報を打ち、ジャーナリストたちもパニック状態で、次のようなコメントを投稿している。

「一体どういうこと?
軍事パレードを指揮したあのショイグは、もはや国防相ではないってこと?」

リンクをたどると、連邦議会が承認したというプーチン大統領の新たな人事提案リストが出てきた。

内相、緊急事態相は変わらず、外相はラブロフ氏が留任している。
国防相には、アンドレイ・レモビッチ・ベロウソフと記されている。

ベロウソフ?

軍とは一切関係がない。第1副首相だが、経済の専門家だ。
なぜ戦争をしている国で、経済学者が突然、国防相になるのだろうか?
そして、プーチン大統領はなぜ、わざわざ日曜日の夜に人事を発表しなければならなかったのだろうか?

そのタイミングにこそ、この一見不可解な人事の秘密が隠されている。
(ANN取材団)

■ショイグ国防相の交代

ショイグ国防相は側近が汚職で次々と逮捕されるなど厳しい状況に追い込まれており、解任の可能性がずいぶんと前から指摘されていた。しかし最近は結局、留任するのではないかとの見方が大勢を占めていた。

ショイグ ロシア プーチン パレード 戦勝記念 5月9日
5月9日 戦勝記念パレードに登場したショイグ氏は国防相を退任

交代の場合でも、トゥーラ州のデューミン知事の名前が挙げられていた。
デューミン氏は、プーチン氏の元ボディーガードで、過去に国防次官を務めたこともある。ロシア軍の様子も分かっており、兵士たちから受け入れられるだろうとみられていた。

しかし、ベロウソフ氏が選ばれた。第1副首相とはいえ経済学の専門家だ。
戦時下の国防相としては極めて不自然ではないだろうか?