好きなゲームをしていても、心を動かされることがない。楽しいことを楽しいと思えなくなってしまった。「これが噂の鬱状態か」と男は、ため息をつく。その背後にはぴったりと怨霊が張り付いていて…?早々乃曜七(@kakesichi67)さんの創作漫画「感情の死んだ男」はわずか3ページという短編作品。であるにもかかわらず、一言もセリフがないキャラクターに大きな評価がつく。今回は、本作の制作の経緯や見どころを聞いた。


■憑りついた怨霊としてはできれば怖がってほしい…けど?
前回ウォーカープラスで紹介した創作漫画「君の死は」の際に「設定はダークだけど、悲しくなりすぎないコメディ寄りの漫画を描くのが好きなのかもしれません。これからもそういう漫画を描いていきたいと思います」と、話した早々乃さん。

今回も、怨霊が憑りついているのに怖がる気力もないほど弱った男性という、ギャップがおもしろい設定の漫画を描いている。憑りついた怨霊より、精気のない人間が勝つという逆転の発想について聞くと、「“鬱の始まりは、これまで楽しめていたことを楽しめなくなること”という話を聞き、『恐怖も感情の一つなら、怨霊も怖くなくなるかもしれない』と考えたことがきっかけです。ホラーを楽しめるのは、心に余裕がある証拠だなあと思います」と、早々乃さん。

怖がる元気すらない人間になんとかして驚いてもらいたい怨霊。スローガン「健全なる恐怖は、健全な身体に宿る」と掲げ、甲斐甲斐しく働く姿に「いい怨霊」「顔のわりにやってることかわいすぎて好き。もう悪霊じゃないだろ」と、次々にツッコミが入る。

これには、「狙い通りです(笑)」と、早々乃さんはガッツポーズ。「楽しんでいただけたようでうれしいです。『表情が読めないけど愛嬌のあるキャラクター』を描くことが好きで、思いついた漫画の一つです」

怨霊は一言もセリフがないのに「健気」で「いい奥さんみたい」と、情が湧いてくるのが魅力。呪いで有給休暇を取得したり、食卓に並ぶメニューやお背中流します風などの細かい設定も見どころだ。「怨霊がマッサージや料理の際にいちいち着替えるところがポイントです。相手を恐怖させるという怨霊の本分は一旦忘れて、男性のメンタルを回復させることに全力を注いでいます(笑)」早々乃さんのこだわりも、見逃さずに見てほしい。


取材協力:早々乃曜七(@kakesichi67)