なんこれ……VWじゃないの!? 日本じゃマイナーだけどいま見るとアリでしなかい「アウディ50」ってナニモノ?

この記事をまとめると

■1974年にアウディはコンパクトカーの「50」を発売した

■わずか4年の間に約18万台を売り上げて人気を得ていた

■アウディは50を1978年に生産終了して以来1996年のA3までコンパクトカーを生産しなかった

NSUプリンツに代わるコンパクトカーがアウディ50だった

 フォルクスワーゲンとアウディのシナジー、すなわち基本設計を同じくしながらベーシックをVW、アウディは上級機種を販売するというブランド戦略、これがスタートしたのは、いまからちょうど50年前のこと。オイルショックが世界を襲う兆しでもあったか、最初のモデルはアウディ50というコンパクトモデル。いうまでもなく、初代ポロとそっくりな佇まいで、4年という短い生産期間ながら約18万台を販売したスマッシュヒットとなりました。

 1970年、アウディは前年に吸収合併したNSUのコンパクトセダン「NSUプリンツ」の後継モデル開発に乗り出しました。1950年代に登場したプリンツは598ccからスタートして1200ccまでラインアップし、マン島のツーリストトロフィに出場するほど優秀なクルマでしたが、いかんせん旧態化は否めず首脳陣は大幅な刷新を企図したのです。

 その際、基礎となった考えは「現代のクルマは現代の要請に応じたサイズでなければならない」とのこと。この場合のサイズは車体だけでなく、居住空間も重要視され(プリンツも小型ながらフロントシートはフルリクライニングするなど効率性はずば抜けていました)、その結果、RRレイアウトはFFへと変更され、ハッチバックスタイルが選ばれたのです。

 パッケージデザインを担ったのは社内デザイナーのハルトムート・ヴァルクス(Hartmut Warkuss/のちのフォルクスワーゲンのチーフデザイナー)ですが、イタリアのベルトーネが携わったとする資料もあるようです。これは1977年にフォルクスワーゲンがリリースしたアウディ50のノッチバックモデル「ダービー」に彼らが関わった情報が紛れ込んでいるのかもしれません。

 ヴァルクス氏は1972年に登場するセダン、アウディ80のデザインもほぼ同時に行っており、80よりもコンパクトで効率のよさをアピールするためにも、ハッチバックスタイルがマストだったと述懐しています。

 また、アウディ50だけでなく、当時のフォルクスワーゲンやアウディが熱心に取り組んでいたのがエンジン横置きのFFレイアウトでした。全長3490mmと現在の視点からも超コンパクトな車体に、大人5人を乗せて、しかも後部にラゲッジスペースを確保するには、このアイディア一択だったに違いありません。

 同じタイミングでフォルクスワーゲンが開発していたゴルフよりもコンパクトながら、当時のヨーロッパではニーズの高かったサイズだといえるでしょう。

アウディ50での知見があったからこそA3が輝けた

 そして、1974年にアウディ50の発売当初に搭載されたエンジンは1.1リッターの直列4気筒。「50LS」(50馬力)と「50GL」(60馬力)の2バージョンをラインアップし、60馬力仕様車はハイオクガソリンが奨励されていました。

「50LS」は最高速度142km/h、「50GL」は最高速度152km/hをマークして、これまた当時としては十分以上のパフォーマンスだったといえるはず。

 なお、50GLもエンジンは1977年に1.3リッターSOHCに変更され、名称もGLSへと変わっています。

 50LSの価格は当時8195DM、50GLは8510DMと、同時代ではなかなか強気な値付けで、アウディの市場戦略が早くも垣間見えたとする向きもあるようです。

 前述のとおり、シリーズ通算18万台を生産しつつも1978年には生産終了。以降、1996年のA3までアウディのコンパクトモデルは登場しませんでした。が、アウディ50のあとはフォルクスワーゲンが同ジャンルを担うスキムを確立しており、最初に述べたシナジーが発揮された販売戦略が成功を収めているわけです。

 プレミアムブランドとして躍進し始めたアウディはA3に続いてA2(2000年)、A1(2010年)と立て続けにコンパクトモデルをリリースし、いずれも50と同じく高評価をもって迎えられています。

 そうした意味では、50年前のコンパクトモデル、アウディ50が果たした役割は車体と反比例するかのように決して小さいものではなかったに違いありません。