松本幸四郎さんと市川染五郎さんが音声ガイドを担当!

左:市川染五郎さん、右:松本幸四郎さん

【女子的アートナビ】vol. 329

特別展「法然と極楽浄土」は、鎌倉初期時代に活躍した法然(法然房源空、ほうねんぼうげんくう、1133〜1212)にスポットを当て、彼が開いた浄土宗が発展していく歴史を貴重な名宝でたどることができる展覧会です。

戦乱や天災、疫病、貧困などに人々が苦しんだ平安末期に生まれた法然は、比叡山で修業を積み、1175年に浄土宗を開きました。「南無阿弥陀仏」ととなえれば救われる、という教えは貴族から庶民まで幅広く支持され、信者が増加。一時は既存の勢力から迫害を受け、讃岐国(香川県)に流されましたが、その後許されて帰京し、80歳で生涯を閉じました。

本展は、2024年に浄土宗開宗850年を迎えることを機に開催。教科書で見たことがある有名な国宝《阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(あみだにじゅうごぼさつらいごうず はやらいごう)》をはじめ、国宝や重要文化財に指定されている多くの文化財が集結します。

今回、本展の音声ガイドを務める松本幸四郎さんと市川染五郎さんに、展覧会への期待や見どころなどについてお聞きしました。

早く見たくてワクワクしています!

――まず、本展では、どのようなところが見どころだと思われますか。

幸四郎さん この展覧会では、日本の歴史や過去の作品が発表されていますが、ただ過去のものを見るというより、今でも生き続けている「存在感」を感じられるのではないかと思います。歴史があるからこそ素敵だということもありますが、それ以上に現代にも生きていることが感じられそうです。

染五郎さん 見どころ、というお話ではないかもしれませんが、自分が早く見たいです(笑)。とにかく早く見たくて、ワクワクしています。

五百羅漢図(ごひゃくらかんず)より、左:第24幅 六道 地獄 【4/16(火)〜5/12(日)展示】 、右:第57幅 神通 【5/14(火)〜6/9(日)展示】狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺蔵

――では、特に楽しみにしている作品を教えていだたけますか?

幸四郎さん 《五百羅漢図》(狩野一信筆)は、時間をかけて隅から隅まで見たいと思っています。自分は何かを表現するという商売をしているので、どうしても作品の表情や色合いなどが気になります。この作品は、現世の人々にお見せしてお伝えするものという思いで描かれていると思うので、そこに表現されている素敵さや、今にも生きている部分をじっくり見てみたいです。

染五郎さん 気になる作品は、《仏涅槃群像(ぶつねはんぐんぞう)》です。特に、2メートルを超える寝釈迦(ねしゃか)を見てみたいです。また、《阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう)》も気になります。この作者は、特定はされていないけど慶派の仏師がつくったと考えられる、と解説にありました。自分は運慶や快慶が好きなので、生でその独特な空気をまとっている仏像を体感してみたいです。

仏涅槃群像(ぶつねはんぐんぞう)江戸時代・17世紀 香川・法然寺蔵

――染五郎さんは大の仏像好きと伺っています。どんなところに魅力を感じられますか?

染五郎さん そもそも仏像が好きな理由は、動きやポーズが好きだからです。そしてそれら一個一個に意味があるということなので、その部分に魅力を感じています。

――若い世代や子どもたちは、日本美術など縁遠く感じる傾向にありますが、ご家庭でどのように促されると、染五郎さんのように仏像好きの若者に成長されるのでしょうか。

幸四郎さん 彼の生まれ年の守り神が不動明王なのですが、とある場所でその仏像が飾ってあるのを見たとき、そのことを彼に伝えると、「自分の守り神だ」と感じた出来事があったかと思います。本当に、ちょっとしたきっかけでした。ただ、子どもが興味を持つものは見落とさず、それを膨らませてあげたいという思いはずっとありました。

優しいけれど強い意思を持たれた方

――今回の音声ガイドの収録で、特に意識されたことなどはありますか?

染五郎さん 展示の魅力をお客様に伝えないといけないものだと考えて臨みました。ふだん舞台や映像でお芝居するときも同じですが、どれだけ気持ちが入っていようがセリフを理解していようが、お客様に伝わらないと意味がないと思っております。基本的なことですけど、一言一句伝わるように意識して収録させていただきました。

――音声ガイドで、幸四郎さんは法然上人のセリフを話される場面もありました。法然上人について、どのように感じられましたか。

幸四郎さん しっかりと修業をされてきて、それまでなかったものをつくられた方でもあります。反発も相当あったと解説にも書かれていました。でも、けっして反抗するという意識はなかったと思います。素直に思われたことをみなさんと共有しましょうという感じで行動された方で、優しいけれど強い意思を持たれた方という感じがしました。

――法然は、分け隔てなく万人を救うことを目指しました。庶民のよりどころであったという点で、仏教と歌舞伎に共通点もあるように思いますが、その点について、どのように感じられていますか。

染五郎さん 普遍的な教えは、今を生きる人たちにも響くものだと思いました。歌舞伎も、今の方々には難しそうと思われがちですが、意外に柔軟性があります。その時代のはやりだったり、価値観だったりを柔軟に取り入れている演劇だと思うので、楽しんでほしいと思いますし、法然さんの「南無阿弥陀仏ととなえれば誰でも極楽浄土に行ける」という教えも柔軟性があり、歌舞伎とも共通してつながるところだと思いました。

他には代えられないこと

――日本美術と同じく、歌舞伎も若い人に伝えるという点で難しさを感じられることもあるかと思います。どのように伝えていきたいと思われますか。

幸四郎さん まずは今の方に感動していただくこと、ですよね。自分は先人に憧れて歌舞伎を受け継いできましたが、先人がつくられたすごいものを紹介する役目ではないのです。役者なので、今の方々に感動していただくものとして存在し続けるのが大事だと思います。

とはいえ、歌舞伎は現代語でもないし、時代も違うし、わかりにくいものではあると思います。今は家から出なくても、YouTubeや配信などの映像を自分の生活に合わせて楽しめます。でも、だから逆に歌舞伎は珍しいでしょ、ということにもなります。舞台を見に行くというのは、その日、その時間に合わせなければなりません。でも、舞台を見て、銀座を楽しんで、時間を贅沢に使う一日があってもいいんじゃないですか、という感じで、時代に逆行する珍しいものを武器としてメッセージを出していくのが大事かなと思います。

――美術館や博物館も、同じようなことが言えそうですね。

幸四郎さん 確かに、鮮明に作品が印刷されたチラシなどがあれば、それを見ればいいということにもなり、わざわざお寺から博物館まで仏像や作品を運んでくる必要がなくなりそうです。でも、遠くから博物館まで運び込まれた作品をその場で見るということは、その作品をそれまで大事に保存し保管してきたお寺さんや多くの方々がいて、長い年数がかかっていて、どれだけ多くの人々の想いが加わっているのか、という部分も感じていただけるのです。だからこそ、実際に来て見ていただくというのは、他には代えられないことですよね。

父とは通じ合うものが…

――2024年は時代劇『鬼平犯科帳』での親子共演も話題になりました。今回、音声ガイドのご共演で何か感じられることはありましたか。

染五郎さん 父とは舞台でいろいろ共演させてもらい、舞台のことやセリフも父から教わってきましたので、セリフ回しは父と似ているなと思うことがあります。言葉で説明するのは難しいですけど、父とは親子だからこそ、言葉でなくても通じ合うものがあると思います。音声ガイドの声だけでも、そのつながりを感じていただけるのではないかと思います。

――染五郎さんのお父様への想いについて、幸四郎さんはどのように感じられましたか。

幸四郎さん それはもう、ありがたいですね。ふだんは、こういう話はあまりしないですしね(笑)。芝居に出たり、稽古したり、それにまつわることを話すのが日常ですから。

――お稽古場では師匠となり、家では父親となり、接し方など切り替えていらっしゃるのでしょうか。

幸四郎さん よくそう言われますけど、僕は無理なんですよ。どこに行っても親子は親子。どうしようもないので、変えるのは無理なんです。教える立場ですから、セリフ回しなど似てくる部分もあるでしょうし、彼が自分で膨らませることもあるでしょう。でも今回のように、歌舞伎以外での共演はあまり機会がないですよね。

――いろいろお話いただき、ありがとうございました。最後に、展覧会をご覧になる方にメッセージをお願いいたします。

幸四郎さん 展覧会では、歴史をキーワードに考えていただく時間があるといいなと思います。過去の情報を得られるだけでなく、脈々と今に生きているものも感じていただきたいです。音声ガイドなど、わかりやすい説明もたくさんあります。ナビされていない部分でも、何かご自分にしか感じられない唯一のものもあるかと思いますので、五分でも十分でも長く中にいて、感じる時間を過ごしていただきたいです。

――ありがとうございました。

お得な音声ガイドセット券も販売中!

お二人のお話、いかがでしたか。ぜひ、幸四郎さんと染五郎さんが作品の魅力を紹介してくれる音声ガイドを聴きながら、展覧会を楽しんでみてくださいね。

会場でのガイド機貸出料金は1台¥650(税込)、アプリ版は¥800(税込)。現在、お得な音声ガイドセット前売券¥2,400(税込)も販売中です!(前売券の販売は4月15日まで)

Information

会期:2024年4月16日(火)〜6月9日(日)
開館時間:9時30分〜17時00分(入館は閉館の30分前まで)本展は事前予約不要です。
休館日:休館日月曜日、5月7日(火)※ただし、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館
会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
観覧料:一般 ¥2,100(一般前売¥1,900)、大学生 ¥1,300(大学生前売¥1,100)、高校生 ¥900(高校生前売¥700)