平成22年に死去した劇作家・つかこうへいと親交のあった俳優らによる“OB会”が開催された。1月下旬に行われた「劇団つかこうへい事務所一夜限りの大同窓会」で、会場は東京・新宿の紀伊國屋ホール。昭和50年代に「熱海殺人事件」「蒲田行進曲」などで観客を沸かせた、風間杜夫(74)、平田満(70)、根岸季衣(70)らが顔をそろえた。

 進行役を担った、脚本家の長谷川康夫(70)が言う。

「つかさんは稽古場でも酒の席でも、僕らの家族構成や生い立ちを聞き出すのが大好きでね。それが芝居作りにつながるんですけど。だから劇団員たちは、ほかのメンバーのことを詳しく知っていて、仲間というよりどこか親戚のような感覚。解散から40年たったいまでも、何かあると集まる。ほかの劇団の連中からは驚かれますね。これもつかさんのおかげでしょうか」

「出演料は当時のサラリーマンの年収の倍以上」

 このイベントは、同じ1月に長谷川が上梓した『つかこうへい正伝II 1982−1987 知られざる日々』(大和書房)の出版を記念して行われた。本書は令和2年に出版された『つかこうへい正伝―1968−1982―』(新潮社刊)の続編で、主に昭和57年に劇団が解散する前後から、つかが演劇活動を再開させる直前の昭和62年までが描かれている。

 長谷川は「蒲田行進曲」が演目の解散公演における出演料の額に驚いたという。

「つかさんは“役者が食えるように芝居をやっている”というのが口癖。これはいまの演劇関係者でも驚くと思いますが、僕は25歳からアルバイトというものをしたことがない。劇団からもらうお金だけで生活ができたからです。70日の公演期間中に約90のステージをこなした解散公演時の『蒲田行進曲』では、僕の役柄は決してメインとはいえない監督役なのに、出演料は当時のサラリーマンの年収の倍以上もありました。最後だということもあったんでしょうが、そういうことを素知らぬ顔でしてみせる人でしたね」

韓国に一人で移り住んだ母への思い

 昭和56年、つかは小説『蒲田行進曲』で直木賞を受賞。直後に行われた作家の有吉佐和子(故人)との対談では、自身が韓国籍であることを明かした。昭和60年には韓国ソウルで「熱海殺人事件」を上演したが、そこには韓国に一人で移り住むことになった母への思いがあったという。

「“おふくろが肩身の狭い思いをしないよう、息子がいかに日本で名の売れた作家・演出家であるかを売っておきたいんだ”と聞きました。僕は稽古から公演にかけてのとある期間、ソウルでつかさんと一緒でしたが、帰りの土産はつかさんの母親が手作りしたキムチ。生涯一のおいしさでした」

誰よりも会いたい娘を追い返した理由

 愛娘は宝塚歌劇団で娘役トップスターを務めた女優の愛原実花(38)で、本書には彼女と長谷川の対談も収録されている。

「娘さんが宝塚で退団公演の稽古中、がんで入院していたつかさんの容態が急変した。慌てて帰京しようと新幹線に飛び乗ったら、病床のつかさんから電話が入り“すぐ戻りなさい。周囲の皆さんにご迷惑をかけるものじゃないよ”と。で、彼女は名古屋から引き返したそうです」

 このエピソードは長谷川も知らなかったという。

「誰よりも会いたいはずの一人娘を追い返してしまうなんて、いかにもつかさんらしい。2冊目を出して良かったのは、この対談を読んでもらえることかも」

 その1カ月後の平成22年7月、つかは62歳の若さでこの世を去った。墓はなく、遺書に残された“娘に日本と韓国の間、対馬海峡あたりで散骨してもらおう”との意向がかなえられた。

「週刊新潮」2024年2月22日号 掲載