一つの書き込みが社会を変えた

 2004年3月14日に、匿名掲示板2ちゃんねるに書き込まれた「すまん。俺も裏ぐった。文才が無いから、過程は書けないけど。」という一言が、その後の日本文化を変革するきっかけになった。電車の中で酔っ払いに絡まれた女性を助けたことを報告した主は、オタクで彼女もいないサラリーマンの男性。数日後、女性からエルメスのティーカップが届く。そして、ネット住民の力を借りて、めでたく恋を成就させたのである。

 一連のストーリーについては自作自演説もあり、マスコミがブームを煽るために仕掛けたやらせなのではないか、など様々な憶測も生んだ。しかし、それがフィクションであろうとノンフィクションであろうと、一人のオタク“電車男”とネット住民が起こした“奇跡”は爽やかな感動を呼び、当時、一般層にも普及しつつあったネット発の純愛物語として話題になった。

 その書き込みを読みやすく整理した、いわゆる「まとめサイト」が作成され、それを単行本化した『電車男』が新潮社の編集者・郡司裕子氏の編集で、同年10月22日に発売。され、105万部に達するベストセラーになった。コミカライズ(あの「弱虫ペダル」の渡辺航が担当した作品もあった)、映画化、ドラマ化がなされ、まさに社会現象と呼べるブームを巻き起こした。

 このヒットがその後のオタク文化に与えた影響は、功罪様々な観点から議論されている。少なくとも、オタクとはこういうもの、秋葉原とはこんな町、というイメージを一般人に植え付けた意味で、「電車男」は画期的であった。日陰の存在だったオタク文化が一般層に知られるようになり、その後の一般化、カジュアル化を急速に進めた作品だったといえる。

秋葉原が観光地になった

 日陰、という言葉で表現したように、それまでのオタク趣味は、基本的には内輪で楽しむものだった。また、1988〜89年にかけて起こった宮崎勤事件の後、マスコミによってオタクは犯罪者予備軍であるかのようなイメージが流布され、オタク趣味を公言するのが憚られる空気が存在していたのも事実だ。

 ところが、『電車男』のヒット以後、良くも悪くもオタク趣味がオープンな存在になり、一般人との距離が接近していったのである。特に、オタクの聖地といわれていた秋葉原が、一気に観光地化したことは大きな変化であった。「電車男」の映画やドラマのロケで使用されたことで、一般客が“聖地巡礼”に訪れるようになったのだ。

「電車男」がヒットする前の旅行ガイド「るるぶ」を開くと、秋葉原に関する記述はほとんどない。その後は誌面が割かれるようになり、メイドカフェまで掲載されるようになった。テレビやワイドショーでも秋葉原のカルチャーが盛んに取り上げられ、TVチャンピオンでは「アキバ王選手権」や「コスプレ王選手権」が開催され、お茶の間にも濃厚なオタクの生態が届けられた。

 メイドカフェも観光スポット化した。2005年に「萌え〜」が新語・流行語大賞トップテンに選ばれると、秋葉原のメイドによって構成される「完全メイド宣言」が授賞式に出席。なかでも、有名な「@ほぉ〜むカフェ」は旅行ガイド本に掲載されるようになり、“カリスマメイド”のhitomiはその後、情熱大陸に出演するほどの知名度を得ている。

オタクをカミングアウトする人が続出

 そして、2000年代には、ニコニコ動画などオタク文化を牽引するカルチャーが次々に登場した。2006年には、京都アニメーションによる高品質なアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」が話題になり、深夜アニメを視聴する一般人が増え始めた。2007年にVOCALOIDの「初音ミク」が発売されると、ニコニコ動画に作品をUPする文化が広まった。

 2009年には、京アニの「けいおん!」の曲が純粋なアニメソングでは初めてオリコンで1位を獲得した。2004年の『電車男』のヒット後わずか数年の間に、現代のオタク文化の核になる作品が次々に登場し、流行となった。ギャル系の雑誌「egg」や「Popteen」でもオタク趣味をカミングアウトする女の子が現れ、シブヤ系、アキバ系などの分類も曖昧なものになっていく。

 中川翔子のように、オタク趣味を公言するアイドルが出現したことも重要だろう。筆者は、一般層にオタク文化を普及させる意味で、中川が果たした影響は大きいと見ている。中川は和田アキ子の前に涼宮ハルヒのコスプレで登場し、和田がその振る舞いに唖然とする演出がなされた。中川のキャラクター性は多くの人を引き付け、オタクのイメージを変えることに貢献したと言っていいのではないだろうか。

マスコミもオタク文化を肯定的に扱うように

 書き出すときりがないのだが、「電車男」を境に、オタク文化の在り様は一変した。2024年現在、もはや誰しもが何らかのオタクであるし、推し活に興じている。町を歩けば、自分の推しキャラの缶バッジを付けた“痛バッグ”を持った女性と、何人もすれ違う。つつましやかで内向的だった過去のオタクを知っている立場からすれば、この変化にはただただ驚きである。

 あれだけオタクをバッシングしたマスコミも、オタク文化を肯定的に扱うようになった。確かに、「電車男」ヒットの直後は、ワイドショーではオタクの偏見を煽る報道も多かったし、“フィギュア萌え族”のような蔑称を作ったコメンテーターも存在した。しかし、2010年代にはワイドショーや朝のニュースでも「ラブライブ!」のライブのレポートや、声優アイドルのインタビューを流すようになり、今ではほとんど否定的な報道は見られない。

 これはひとえに、オタクがライトなものになり、一般化したことが要因であろう。そして、近年その傾向が顕著なのだが、オタク相手のビジネスが儲かることに気づいた企業が、相次いで参入してきたためでもあるだろう。コンビニでもアニメグッズが売られているし、クオリティの高いグッズの数も20年前とは比較にならないくらい増えたの は、喜ばしいことである。

オタクに対する偏見が事実上消滅したが…

 反面、いにしえのオタクたちからは、こうした商業主義化を嘆く声も聞かれる。オタクをターゲットにした商品が乱発され、節操がなくなっているという指摘もある。「電車男」ヒット前のオタク文化を知る人が、当時を懐かしむことも少なくないようだ。今年50歳になる筋金入りのオタク、A氏はこう話す。

「以前のオタクは、周りから何を言われようとも趣味を貫いていました。部屋で黙々とアニメを見て作画監督ごとの違いを研究したりしていましたし、孤独でも好きな作品があれば十分に幸せでした。最近のオタク界隈を見ていると、美人のコスプレイヤーや声優のライブ、限定の商品が注目されて賑やかではあるけれど、作品をじっくり研究するタイプのオタクが減ったように思います」

 昨今の過度な商業主義化は、「オタクを疲弊させている」と、A氏は話す。筆者は久しぶりにドラマ「電車男」や、その当時に秋葉原を扱ったニュース映像を視聴してみたが、登場するオタクたちは周りから偏見を持たれているのに、好きな作品に触れているときは幸せそうに映ったのが印象的であった。偏見こそ消滅したかもしれないが、果たして現代のオタクは幸せなのだろうか。推し活を扇動する企業に操られ過ぎていないか、気がかりである。

山内貴範(やまうち・たかのり)
1985年、秋田県出身。「サライ」「ムー」など幅広い媒体で、建築、歴史、地方創生、科学技術などの取材・編集を行う。大学在学中に手掛けた秋田県羽後町のJAうご「美少女イラストあきたこまち」などの町おこし企画が大ヒットし、NHK「クローズアップ現代」ほか様々な番組で紹介された。商品開発やイベントの企画も多数手がけている。

デイリー新潮編集部