犬が自分の足先や体を舐めるという姿は、犬と暮らしているとよくみかける様子かもしれません。

では、犬はどのような気持ちから自分の体を「ペロペロ」と舐めているのでしょうか。

「犬が自分の体を舐めるしぐさ」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

犬が自分の体を舐める理由

犬が自分の体を舐めているときは、

・体についたニオイや汚れを取りたい
・痒みや違和感がある
・痛みや傷口がある
・暇つぶしをしている
・ストレスを感じている
・寂しさを感じている
・気持ちを落ちつかせたい

といった理由が考えられます。

犬は不安やストレスでも体を舐めることがある

犬は不安や緊張などから自分を落ち着かせるために体を舐めることもあります。

特に足先や体などの同じところを舐めたり噛んだりする行動を繰り返す場合は、ストレスによる不安障害のひとつである「常同行動」の可能性があるので注意が必要です。

犬が体を舐める仕草をし続けるとどうなる?

犬が足や体を舐めているとき、少し舐めてすぐにやめるようであれば、生理的な行動の範囲だと考えられます。

ただし、体をずっと舐めていることで

・いつも足先や体が濡れている
・毛色が赤褐色から茶色に変化している
・皮膚が赤い
・炎症や感染が起こっている
・舐めることに夢中で飼い主の声掛けに反応しない
・日常生活に支障が出ている

などの場合は何らかの異常があったり治療を必要とする可能性があり、体を舐め続けると悪循環に陥る可能性もあります。

愛犬が頻繁に体を舐めるときの対処法


もし、愛犬が頻繁に自分の体を舐めている場合は、足や体に痒みや痛み、違和感などがないかをよくみて、気になることがある場合は動物病院を受診しましょう。

愛犬が不安やストレス、寂しさなどから体を舐めているようであれば、飼い主さんが一緒に遊んであげる時間を増やしたり、ストレスの要因となるものがあればできるだけ取り除き、愛犬が安心できるようにしてあげてください。

そのコによって行動が変わるため、いつもと違った行動がないか、不安につながる変化や出来事がなかったかなどを気にかけてあげることが大切です。

(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください