子どもたちが通う学校でもPTA活動にさまざまなご意見がありますが、1度経験した方が「楽しかったから」と何度も立候補してくださることもあります。写真は年度末に役員の方にお配りしたお菓子です。最後の会議はお菓子を食べながら和やかに終わりました(撮影/江利川ちひろ)

「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

* * *

 4月後半になりました。この時期、多くの学校では新年度最初の保護者懇談会などでPTA役員を決めると思います。私は高3の次女と高2の息子が通う幼稚園から高校までの一貫校で、昨年度からPTA会長をしています。コロナ禍でPTA活動はかなり縮小されましたが、このままこのつながりをなくしてしまうのはもったいないと思い、立候補しました。そして私個人としては、PTA活動で関わった先生や保護者の方々に我が家の障害のある子どもたちのことを知ってもらう機会がたくさんあり、そのたびに理解を示してくださる方が増えたというメリットもありました。

 今回はPTA活動について書いてみようと思います。

■はじめは「仕方なく」

 私が最初にPTA役員になったのは、次女が幼稚園の年中の時でした。この年は、足が不自由な息子の幼稚園探しの真っただ中で、自分が少しでも幼稚園に関わることで息子のことを知ってもらう機会が増えるのではないかと思い、立候補したのです。

 正直、はじめはまったく前向きではありませんでした。「息子のために仕方なく」という気持ちが大きかったと思います。特にここはPTA活動が盛んなことで有名な学校です。双子の長女は医療的ケアが必要な重症心身障害児のため、幼稚園ではなく児童発達支援センターへ通っており、さらに3歳3カ月の息子もいて、どのくらい慌ただしい生活になるのかとても不安でした。

 ところが実際にPTA活動をしてみると、どんどん親しい友人ができ、私自身も幼稚園へ行くことが楽しくなりました。出産してから数年間子どもたちの通院やリハビリがメインの生活をしていたため、家族以外の人とゆっくり話すこともとても新鮮でした。小さく生まれた我が家の子どもたちは身体が弱く、当時はたびたび肺炎を起こして入院していましたが、活動に参加できなくなくても責められるどころか本気で心配してくれました。こうした「つながり」から保護者の輪が広がり、学校に協力しようと思う流れをつくっていくことがPTA活動の一番の意味なのではないかと思います。

 その後、次女と息子はこの学校で小学生になり中学生になり、現在は高校生になりました。2人の節目の学年でそれぞれPTA役員をしてきたことにより、イベントを身近に感じ、先生たちとの距離も近くなりました。この学校で足が不自由な子どもを受け入れたのは息子が初めてです。学校に行く機会が増えることにより、たまたま校庭で体育の授業をしているところに遭遇したり、移動教室で荷物を持って階段を上っているところを見かけて安心したりできたのも役員の“特権”だと思っています。

■持続可能な活動に

 私が長年PTA役員をしているのは、息子を育ててくださっている学校への感謝の気持ちが大きいのも事実ですが、何よりも「一度経験してみたら楽しかった」ことが最大の理由です。役員を引き受けることに負担を感じなくなったのです。

 近年、新学期になるとPTAに関する記事を見かけることがありますが、PTA活動は悪いことばかりではありません。一方で、共働き世帯が増える中、平日の活動に参加できない方が多い現状もよく理解しているつもりです。我が家の子どもたちが通う学校も例外ではありません。イベント当日にスポット的な役割を増やしたりするだけでもつながりは生まれます。時代に合う持続可能な活動にシフトしていくことで、学校も活性化するのではないかと思っています。

 PTA役員のすすめ。皆さまもいかがですか?

 ※AERAオンライン限定記事