Photo: NASA/JPL-Caltech

ここに生命がいるなら、火星にもいる可能性。

チリ北部のアタカマ砂漠は、標高5,000mに電波干渉計が置かれている海岸砂漠です。最近ここの土壌を研究チームが詳細に調査した結果、地下には生命があふれていることが判明しました。

この砂漠の地下に微生物がいることは、以前の調査ですでにわかっていたのですが、生命の多様性には気づかれていませんでした。最新の発見をしたチームは、アタカマ砂漠のユンガイ地域で土壌を4.2mの深さまで掘ってサンプルを採取。深さや土壌の種類によって変わってくる微生物コミュニティを観察しました。このチームの研究は、PNAS Nexusに掲載されています。

様々なバクテリアが生息していた

土壌にはシアノバクテリア(藍藻)や極端環境細菌のアクチノバクテリア門(放線菌)、そして窒素固定菌のアルファプロテオバクテリア綱などが生息していました。

研究チームによると、石膏結晶の多孔質な性質が、上空から降り注ぐ紫外線から微生物を守る一方で、微生物が光合成を行なうのに十分な光を通すマイクロ気候を形成しているとのこと。

Photo: Lucas Horstmann, GFZ-Potsdam

研究チームは「高い塩濃度が、塩田堆積物の下部での微生物の定着を阻害している可能性がある」と書いていますが、「しかし、その下の扇状地堆積物では、石膏が代替の水源を提供しているため、微生物コミュニティが再び出現する可能性がある」と述べています。

ほとんど水のないアタカマ砂漠は火星と似ている

アタカマは砂漠なので、もちろんほとんど水がありません。中央南アメリカなどに豪雨をもたらしたエルニーニョの期間中に行なわれた4年間の研究でも、アタカマでは雨が降ったのは1度だけ。その量はわずか2.3mmでした。研究チームはさらに、もし火星に生命が存在するなら、火星にある石膏堆積物が微生物生命に対する水源となり得ると付け加えています。

これまでNASAは火星の地表を掘削しようと試みてきました。実際、パーサヴィアランス探査機も火星で興味深い岩石サンプルを収集していますが、今回のアタカマ砂漠の掘削ほど深部までは調査されていません。チリの砂漠はとても荒れ果てているので、科学者は火星の環境に似た場所として活用していて、もしその地表下で生命が存続できるのであれば、火星においても同様の可能性があると考えています。

生命の可能性が広がった研究

チームは「石膏が砂漠の地下全域には存在していないかもしれませんが、今回の調査結果のような地下の生物圏が存在することは、これまで砂漠の生物多様性が過小評価されてきた可能性を示しています。一定の条件下では地球上で最も乾燥した場所の深層部でさえ、生命体コミュニティが存続できるということを意味しています」と述べています。

この研究は、これまでアタカマ砂漠で行なわれてきた上空を見上げる科学的アプローチとは異なり、地球上でももっとも過酷な環境でかろうじて生存を続ける生命の存在を明らかにしたものとなりました。

TRANSIT(トランジット)44号 砂漠の惑星を旅しよう (講談社 Mook(J)) 2,980円 Amazonで見るPR !function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.head.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")