ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「練習場での打席選び」について、詳しく教えてもらおう。

打ちっ放しでの練習の際は、打席選びも重要だ。よく得意、あるいは苦手な球筋によって打席を変えてみようなどと言われるが、それは自分の課題が明確になってからの話。

ビギナーに関しては「まず右側と左側、どちらの方向からのほうが中央の目標を狙いづらいかを考えてみましょう」とJJコーチは言う。

「例えばコースで右ラフから、左サイドにあるグリーンを狙っているとしましょう。このとき、目標であるグリーンとボールを線で結び、その線に対してまっすぐに構える=スクエアに構えたとしても、感覚的には『右から、左の目標へ向かって打つ』というイメージになりますよね。もちろん『左から、右の目標へ向かって打つ』シチュエーションも当然あります。大体の場合、この右から左を狙うか、左から右を狙うかのどちらかで『何か構えづらい』『方向が迷子になる』と苦手意識を持っているんです」(JJコーチ、以下同)

右から左の目標を狙うとちょっと引っかけてしまう、左から右の目標を狙うとダフってしまう……といったように、苦手意識を感じているシチュエーションではミスも起きやすい。

「なので打ちっ放しの練習でも自分が苦手とする方向から狙える打席を選んで、苦手を克服していくのが良いですね」とJJコーチは続ける。

「左の目標を狙うのが苦手だったら右側寄りの打席、右の目標を狙うのが苦手なら左寄りの打席を選んで、打ちっ放しの中央を狙って打ってみましょう。どの方向からが苦手かまだ判断できていないなら、練習へ行くごとに右と左を交互に選び探ってみてください。ラウンドで実際に自分がミスしたのがどの方向から目標を狙ったショットなのかを記録してみるのもいいですね。中央との角度が付いている端の打席ほど苦手という方もいるでしょうし、真ん中の打席からちょっとだけ左右にズレているのが難しいと感じる方もいると思いますよ」

協力/Tom's Bishon草加店

打ちっ放し練習場ではこれを実践しよう!

[ビギナーが日々の練習に取り入れたい! 「ラウンドを見据えた」ルーティンとは? - みんなのゴルフダイジェスト]

[ダフりにくい人工芝マットで「コースだとダフっているショット」を判別する方法とは? - みんなのゴルフダイジェスト]

[打ちっ放しでも“コースマネジメント”力が上達!? そのために意識したい練習の仕方とは?【初心者を脱したゴルファーが『100』を切るためのレッスン】 - みんなのゴルフダイジェスト]