イノベーションによって新たな価値を生むには、現在の能力を増幅させる必要がある。つまり“機能拡張”だ。経営コンサルタントとして20年のキャリアをもつ坂田幸樹氏は、生成AIは機能拡張の有効なツールであり、使いこなす人間の能力を高めることに役立つと説明する。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(坂田幸樹著/クロスメディア・パブリッシング)から内容の一部を抜粋・再編集し、飛躍的に生産性を高める生成AIの活用法について解説する。

 第2回は、村上春樹氏が機能拡張して小説を量産するシミュレーションなど、生成AIの活用例や可能性について紹介する。

<連載ラインアップ>
■第1回 「生成AIを使ってはいけない仕事」をどう見極める?
■第2回 村上春樹は生成AIを使って小説を量産できるか(本稿)
■第3回 カンバン方式の導入で成功したSpotifyやNIKEに共通する、ある考え方とは?
■第4回 島田紳助が生成AIで「漫才の教科書」を作っていたら、何が変わっていたか

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから

■生成AIによって見た目の精度の高いアウトプットが生み出される

 生成AIを使って機能拡張するために必要な基礎能力は「一般教養」と「一般常識」に分けられる。ここでは、教科書が存在する「一般教養」について解説する。なぜ一般教養が必要なのか、デジタル革命によって一般教養はどのように変化していくのかを考えてみよう。

 皆さんは、生成AIをどの程度業務の中で使っているだろうか。使い始めて驚かされることの1つが、そのアウトプットの精度の高さではないだろうか。あまり使ったことがない人のために簡単な例を挙げてみよう。

 たとえば、2023年11月時点のChatGPT4に、次の文章を日本経済新聞の社説風に書き換えるよう頼んでみた。

「日本は長いこと不況で苦しんでいる。この原因は、既得権者がさまざまな制度を作って、変革を阻害していることである。この状況を打破するには、規制改革が不可欠だ。」

 すると、ものの数秒でこの文章が提案される。

「日本経済は、長期にわたる停滞の雲がかかり続けている。この背景には、既存の利権を保持しようとする勢力が、経済のダイナミズムを制約する形で多くの制度を固定化している事実がある。新たな成長を促進し、この困難な状況を乗り越えるためには、規制の枠組みを見直し、改革することが急務である。そうすることで、革新的な企業や事業が芽生え、経済全体の活性化を図ることができる。このような規制改革の推進は、ただの経済問題ではなく、国家の将来にとっての重要な課題である。」

 次にこれをNikkei Asia風に英訳してもらうと次のようになる。

“The Japanese economy continues to be shrouded in a prolonged stagnation. At the heart of this issue lies the reality that forces intent on maintaining existing privileges have solidified numerous systems that constrain the dynamism of the economy. To foster new growth and overcome these challenging circumstances, it is imperative to revisit and reform the regulatory framework. Such reforms will enable the emergence of innovative businesses and initiatives, catalyzing the revitalization of the entire economy. The push for regulatory reforms is not merely an economic issue but a critical matter for the future of the nation.”