多少の好奇心を持つのは悪いことではありません。

ゴシップ好きだと思われたくはなくても、他人の人生の進捗に興味を持つことはあるでしょう。

個人的に関係を深めたり、もしくは仕事において良好な関係になりたいなど相手の心を開きたい場合に、覚えておきたいコツがいくつかあります。

1. 心を開かせようとせずに会話をはじめる

この方法は、人の繊細な内面の情報を引き出す方法を知るジャーナリストに聞いたものです。これまでの情報源への敬意と、これから出会う人との関係を育むために、匿名を希望されましたが、いくつかすばらしいアドバイスを教えてくれました。

「その人自身に関する個人的な質問をしましょう」と、そのジャーナリストは言っていました。深いことを聞き出す前に、その人のことをもっと知るために、その人に自分のことを語ってもらうのです。

たとえば、誰かとデートをして、その人が前に付き合ってた人となぜ別れたのかを知りたいとします。直接聞き出すような質問をする前に、最初はもっと一般的な質問をしますよね?

まずは、相手の些細なことを知る必要があります。そして、あなたも些細なことを共有する必要があります。その人の生活や興味、目標などについて質問をし、それからあなた自身のことを話しましょう。

心を開くというのは個人的なことであり、人間らしいことです。噂大好きロボットのような行動をしたら、何も話してもらうことはできません。

また、そのジャーナリストは、相手が内面的なことを話しはじめたら、話を遮らないことが大事だと言っていました。

自分が似たような体験をしていても、相手の言うことに反論したり、質問や感想で話を遮ったりしないようにしましょう。

あなたの最終的な目的が何であれ、その会話は相手が主役です。

2. 共感し、反応する

「常に共感を示してください」と、そのジャーナリストは言います。

大学の対人コミュニケーションの基礎クラスを思い出してください。コミュニケーションとは、メッセージを受け取るだけでなくそれに対して意見を返すことでもあります。

誰かと対面で話している場合は、目を合わせましょう。電話で話している場合は、「うん、うん」くらいでもいいので、相手の話を聞いているという合図をします。

繊細な情報を明らかにすることは、ただでさえ落ち着かないことなのに、話しているときに何の反応もしない人にそれを明らかにするなんて異常なことです。

たとえば、あなたと友だちが誤解のせいで喧嘩をしたとします。あなたは、喧嘩したことを友だちが本当はどう思っているのか言って欲しいと思っています。

友だちが心の内を明かしたのに、あなたがうなずいたり、反応したり、友だちの気持ちを理解している姿勢を示さなければ、友だちはとてつもなく嫌な気分になるでしょう。

友だちは、あなたが怒っているのか、それともその人の話しが気に入らなかったとか、どうでもいいと思っている、と思うかもしれません。

3. 相手に思いやりを持つ

「繊細な話題の場合は特に、相手のペースで話してもらいましょう」と、そのジャーナリストはアドバイスします。

相手を急かしたり、不躾に質問をしたりしたら、あなたがその話の重みをわかっていない、もしくはあなたに打ち明けたことで相手が受けるかもしれない影響をあなたが気にしていない、という印象を与えます。

過去のトラウマや現在苦しんでいることについて話している場合は、そのことをあなたに打ち明けるのが本当に辛い可能性もあります。

その気持ちを汲んでください。

相手が話を続けたくない、続けられないように見えたら、止めてもらいましょう(少なくとも当面の間は)。

焦りや非人道的な行為で相手を嫌な気分にさせたり、怖がらせたりしなければ、あとでさらに情報が得られる機会が来ます。

「相手のペースとタイミングを大事にして、相手に自分の話をしてもらいましょう」と、ジャーナリストは言っています。

あなたが求めている情報が極秘や機密事項の場合、トラウマに関する内容であれば特に、開示してもらうのが難しいことがあります。あなたが詮索したせいで、さらにトラウマにならないよう配慮してください。

4. 信頼を裏切ってはいけない

結局のところ、優しく、親切で、信頼のおける、人として話を聞くことです。

あなたが信頼に値する人間だと証明するには時間がかかることもあるので、デート相手や新しい友だち、同僚はもちろん、昔から知っている人でも、相手があなたはきちんとした信頼できる人だとわかるまで、心を開くことはありません。

そして、相手が心を開いてくれたら、その信頼を裏切ってはいけません。

その人の秘密を守りましょう。

機密事項は機密事項のままに、オフレコであればオフレコのままにします。その人の信頼を壊すようなことをすれば、あなたの評判は悪くなり、二度と戻ることはありません。

――2021年10月10日の記事を再編集のうえ、再掲しています。

転職1カ月目、人間関係の不安を解消する3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2404build-great-relationships-at-work-1/

「人見知り」や「話下手」でも大丈夫!初対面の人とすぐに打ち解ける6つの会話術 | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2404_conversation_skills_fo_shy/

翻訳: 的野裕子