少しずつ積み重ねていくことで、体も心も健やかになれるだけでなく自分を好きになれるのが漢方養生。漢方養生とは春夏秋冬、朝昼晩、自然に沿った暮らしをすること。山梨県で鍼灸院を営む夫婦のユニット、moxies(モクシーズ)さんに教えてもらいました。毎日更新しますので、琴線に触れるものがあれば実践をしてみてくださいね。

5月21日
養生するってどういうこと?

疲れやストレス、PMS、便秘などを改善するといわれている東洋医学とはなんでしょうか。

東洋医学とは、7世紀頃中国大陸から伝わった医学で、漢方薬や鍼灸を使って体全体の調子やバランスを整え、病気を改善したり、防ぐことを目指します。

どうすれば自分で体のバランスを整えられるのでしょうか。
それには養生が大切です。

養生とは、日ごろから自身の体質に合った食生活や、睡眠、運動などに向き合って生活をすることとなります。
言葉にしてみるとささやかなことの積み重ねですが、実は簡単な習慣こそが、あなたを変化させます。

たとえば、食生活については、旬の食材を摂ったり、少食にしたり、自然な食事を心がけ、食べることに集中し、よく噛んで食べてみてください。
睡眠については、質の向上のために眠る前2時間はスマホやタブレットを切りましょう。
運動なら歩く時間を増やしたり、ラジオ体操を取り入れましょう。

忙しい毎日の中で一度に始めると大変なので、まずは一日一養生を目指し、実践した後や、翌日の朝目覚めた時に、体や気分の変化を感じてみてください。
実践後の気持ち良さが自分自身にあっている方法かどうかを教えてくれます。

どうぞよい一日をおすごしください。

PROFILE
moxies(モクシーズ)/2014年結成の鍼灸師のユニット。山梨県と長野県にある鍼灸院での治療を主軸にお灸のセルフケアワークショップや勉強会などを不定期に開催。手軽にセルフケアをできるお灸アイテムの開発や漢方薬局とコラボした漢方茶の制作、古材を使用したよもぎ蒸しスツールの開発など、精力的に活動している。

edit:Nao Yoshida illustration:moxies
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください