守る

野球の「打つ」「走る」「投げる」「守る」のプレーのうち、一番難しいのが実はこの「守る(捕る)」プレーです。その分、守れるチームは強いです。指導者はあせらずに根気強く見守りましょう。まず、【初級編】では捕ること、捕球動作。そして【中級編】では投手、捕手、一塁手の基本的な守備について。さらに【上級編】では内野手、外野手の基本的な守備について。また、カバーを含めたフォーメーション(守備位置、動き)について説明します。

捕球動作の基本 【1】構える 捕球動作の基本【1】構える『少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」』

◦飛んでくる打球に対する準備。自分の前後左右、どちらにでも素早く動ける準備態勢=歩幅は、肩の1・5倍。ひざを軽く曲げ、軽い前傾姿勢。

◦グラブを低く構えて、ポケットは前方を向ける(グラブのポケットを左ひざにかぶせるのはNG)。

◦右打者なら三塁手・遊撃手への打球、左打者なら一塁手・二塁手への打球が多いので、それぞれのポジションの選手はいつも以上に「飛んでくるぞ」という意識が必要。

【2】打球を追う 捕球動作の基本【2】打球を追う『少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」』

◦打球に直線(最短距離)で足を運び、早めにグラブを出す。

【3】捕球 捕球動作の基本【3】捕球『少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」』

◦グラブのポケットを打球に対し、ほぼ直角に向ける。

◦グラブをはめた左手で打球を捕り、右手で包み込む。グラブに入れ「蓋ふたをする」イメージ。イレギュラーバウンドしても、右手で止められる。右手がグラブの近くなら、すぐ持ち替えて投げられる。

◦左足を前にして捕る。(フットワーク=足は左、右、左の順)(反復横跳び=サイドステップを練習に採り入れるとイメージをつかみやすい。そのサイドステップを前方に向けるイメージで捕る。)

【4】送球 捕球動作の基本【4】送球『少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」』

◦右足体重から、投げる方向に向かって左足を踏み出し、相手の胸を目がけて投げる。

【出典】『少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」』 著:井端弘和