4月1日から2024年度がスタートします。
4月から変わる様々な制度や仕組みについて主なものをお伝えしていきます。

まずは働き方改革関連法によりトラックやタクシーなどの運転手の時間外労働の上限が年間960時間となります。
そしてこれは医師にも適用されて年間960時間に規制されます。
いずれも私たちの生活に密接に関わる業種ですので、どのような影響があるのか注視が必要と言えます。

続いて新型コロナウイルスについては、治療薬の公費負担がなくなります。
例えばゾコーバを処方された場合、3割負担の人はこれまで上限9000円だった自己負担額が約1万6000円と大幅に増える見通しです。

またワクチンは65歳以下の人が受ける場合、原則全額自己負担での「任意接種」に変わります。
65歳以上など重症化リスクが高い人への「定期接種」は年1回実施されますが、こちらも最大7000円の自己負担が必要となります。

そして75歳以上の人が支払う公的医療保険料が上がります。
高齢化で医療費が膨らんでいることを受けたもので、厚生労働省の試算から一例を挙げると400万円の年収がある場合、保険料は年間1万4000円高くなります。

さらに食品の値上げもあります。
帝国データバンクによりますと、4月は加工食品や調味料など2806品目が値上げされます。

また、ヤマト運輸では大型の宅急便やクール宅急便などで平均2%程度、佐川急便では飛脚宅配便で平均7%程度値上げされます。

そして三井住友銀行とみずほ銀行では4月から普通預金の金利を0.001%から20倍の0.02%に引き上げます。
日銀がマイナス金利の解除に踏み切ったなかで「金利のある世界」が訪れるということになります。