水田の雑草の繁殖を抑える自動ロボット「アイガモロボ」の新型が長野県安曇野市の農業高校に導入されました。農作業の効率化に期待が寄せられています。

水田を動き回るロボット。くちばしのようなパーツもあります。

その名も「アイガモロボ」。

安曇野市の南安曇農業高校に新型機種が導入されました。

名前の由来は「アイガモ農法」。

水田にアイガモを放ち雑草を食べさせることで除草剤を使わない有機農法の一つです。

ロボットはブラシの回転で水を濁らせ、光合成がしにくい環境をつくることで雑草の成長を抑え、アイガモ農法と同様の効果が見込まれています。

浅川拓郎先生:
「アイガモと比べたら、鴨もかわいくていいんですけど(笑)、世話をするにも手間がかかったり、キツネに食べられたりもするので、その辺はやりやすい」

今回使う「新型」は従来のものより軽量化され、価格も低くなっていて、農家も導入しやすくなっているということです。

生徒:
「農業ってひとつひとつが大変なので、こういう機械があれば、農業の楽しさも分かって、農業の人口増えると思う」

農作業を効率化する「スマート農業」。

高校では1カ月ほど使用し、効果を検証する予定です。