【松尾潔のメロウな木曜日】#85

 6月6日(木)、六本木・東京ミッドタウンの〈ビルボードライブ東京〉で「松尾潔のメロウな夜間授業〜R&Bの愉しみ〜」が復活を遂げる!

 と勢いよく書きだしたところで、情報洪水社会を生きる本紙読者のみなさまにおかれましては、「夜間授業? それって何なの」という方がほとんどでありましょう。ごもっともです。つきましては、以下のご説明に少々お付き合いを願います。

「松尾潔のメロウな夜間授業」は、19年11月に東京ミッドタウン日比谷のレストラン〈ビルボードカフェ&ダイニング〉で始まった「五感で愉しむR&Bイベント」。100席ほどのスペースをリビングスペースに見立て、ぼくが自宅に親しい友人を招いて過ごす時間を音楽とおしゃべりと料理で再現するというコンセプトだった。

 スティーヴィー・ワンダー、ホイットニー・ヒューストンといった著名なR&Bアーティストを毎回ひと組選び、代表曲や名曲を紹介しながら、彼らが音楽史に刻んだ功績を、実際にアーティスト本人に会ったときの思い出話をまじえながら授業スタイルで語る。かなりディープな蘊蓄(うんちく)を傾けることもあれば、ぼくと親しいシンガーやミュージシャンが飛び入りで参加し、歌や演奏を披露することも。じつにメロウで、なかなかに滋味ぶかいひとときの憩い。

 何といってもレストランであるから、当然ながら飲食もイベントの大きな柱。シェフの小林功氏は、今はなき名門ホテル西洋銀座の出身ゆえフレンチの腕は折り紙付きだが、一方で同世代のソウルミュージック好きでもある。これ幸いと、ぼくはかつて自分が米国南部で食べ歩いたソウルフード(アフリカンアメリカンの伝統料理)のメニューをいくつか伝えた。

 試行錯誤(という名の愉しき試食)を重ねて小林シェフがオリジナルレシピを完成させたソウルフードには、南部とりわけニューオーリンズの味を思わせる、絶妙なフレンチの塩梅もあった。プロの技ってすごいものです。回を追うごとにメニューも増え、イベントの中で存在感をましたソウルフードは、音楽と並ぶ夜間授業の重要なピースとなっていく。

 かくして、ぼくが理想として掲げた「五感で愉しむR&B」は早々に達成をみた。ほぼ月イチのペースで全10回と銘打ってスタートした夜間授業は、20年秋にはフィナーレを迎えるはずだったのだ、本来なら。それに待ったをかけたのは、言うまでもない、降って湧いたコロナ禍である。「新しい生活様式」である。ご多分に漏れず不要不急の扱いを受けたわが夜間授業は、延期を繰りかえす破目になってしまう。あまつさえ外出の自粛で通常のレストラン営業も危うくなった〈ビルボードカフェ&ダイニング〉は、20年8月、ついに店じまいの憂き目に。これにあわせ、夜間授業の会場はなんと同店の親にあたる〈ビルボードライブ東京〉に移行する。

■「世界一ラグジュアリーなソウルバー」

 07年にかのスティーリー・ダンがこけら落としを務めて以来、バート・バカラック、井上陽水といった錚々たるアーティストが立ってきた国内屈指のラグジュアリーなステージに、まさかのアップグレードときたもんだ。同所は3フロアの吹き抜け構造にして、客席はおよそ300。そんな空間で「ぼくのリビングルームにようこそ」と言い張るのはさすがに無理筋だろう。再開にあたってはコンセプトを「世界一ラグジュアリーなソウルバー」と上方修正した。

 それでも「場が持たないよ〜」と弱音を吐くぼくを慮ってくれた久保田利伸、鈴木雅之、黒沢薫(ゴスペラーズ)といったこの国のR&Bの大立者から若手実力派ミュージシャンまでが、次々とサプライズ出演を買って出てくれたおかげで、夜間授業はなんとか再び軌道に乗る。最終回にたどり着いたのは、なんと開講から3年半後の22年5月だった。

 ところでこのイベントをなぜ〈夜間授業〉と呼ぶのか。話は17年にさかのぼる。ジャンルを越境する批評活動で知られる片山杜秀・慶應大学教授が、夜の文藝春秋社屋を教室がわりに「日本の近・現代史100年を彩った11人の思想家」というテーマの〈大人の夜間授業〉を展開していたのは、知る人ぞ知る話。ぼくは受講者のひとりだった。その企画者である西川清史・文春副社長は程なくして同社を退職するが、19年、フリーのプロデューサーに転身した彼が「松尾さん、次は講師をやってみませんか」と声をかけてくれたんですね。

 ホンモノの大学からの講義依頼は大抵の場合お断りしてきた自分でも、これは面白くなるぞという直感があった。片山教授の授業に登場したのは吉田松陰、西田幾多郎、美濃部達吉、丸山眞男……という顔ぶれだが、同じ座組みにR&Bを当て嵌めると、そこにはマーヴィン・ゲイ、ルーサー・ヴァンドロス、メアリー・J・ブライジ、ディアンジェロ……といった名前が並んだ。そのさまにぼくは大いに興奮を覚えたのだった。

 来月の授業は、マイケル&ジャネットのジャクソン兄妹のプロデュースなどで知られる超大物コンビ、ジミー・ジャム&テリー・ルイスの7月の初来日公演の前祝い。ジミーの65歳の誕生日である6月6日に一夜限りで行うものだ。もちろんソウルフードもメニューに復活する。6が並ぶメロウな木曜日、ぜひ六本木に足を運ばれたし!(予約はイープラスHPから)

(松尾潔/音楽プロデューサー)