野茂英雄がロサンゼルス・ドジャースで地区優勝を果たした際の逸話などが収められた、著書『ドジャー・ブルーの風』は1996年に刊行された。この度、大谷翔平と山本由伸、2人の日本人投手がドジャースのメンバーとして迎える開幕に合わせて新装版として復刊した。本記事では書籍の中から、まだメジャーリーグに挑戦する前のイチローについて、本を企画し、構成を担当した二宮清純氏の当時の解説付きでお届けする。

イチローの可能性

「メジャー・リーグでやってみたいと思いますか」

そんな質問を受ける機会が一番多い日本のバッターは、やっぱりイチローだと思います。

イチローがメジャー・リーグで活躍できる可能性は、ここ2年間の数字が、ハッキリと物語っている(以下解説・二宮清純)。

1994年、130試合出場、打率3割8分5厘、13本塁打、51打点、盗塁29。

1995年、130試合出場、打率3割4分2厘、25本塁打、80打点、盗塁49。

数字で示された達人級のバッティングと足の威力に加え、外野手としての守備も申し分なく、彼こそはメジャー・リーガーの資質を最も備えた日本人プレーヤーということができる。年齢も23歳と若く、これからさらにグレードアップする可能性を秘めている。

ところで、1990年代に入って、パ・リーグの野球は大きく変貌した。それをイノベーションと呼ぶなら、ひとえにそれは球場の拡張化に原因はあった。

91年のグリーンスタジアム神戸、92年の千葉マリンスタジアム、さらに93年の福岡ドーム。パ・リーグはセ・リーグよりもひと足先に〝箱庭野球〞に別れを告げたのである。

球場拡張化時代に乗り遅れた近鉄も大阪ドームの建設に乗り出し、97年に本拠地を移すと明言している。

球場の拡張化により、打つだけしか能のない腹の出たプレーヤーは、生存を許されなくなってしまった。そんな中、彗星のように現れたのがイチローなのである。彼こそはモダン・ベースボールの旗手といっていいだろう。

バッティングは言うまでもなく、彼は足と肩両方で野球の近代化に貢献した。内野安打数は2年続けて両リーグ最多。ファーストまでの全力疾走は、相手内野陣に極度の緊張を強い、肩やダッシュに問題のある野手に〝プロ失格〞の烙印を押すことに成功した。

その結果、パ・リーグには次のような〝笑い話〞まで誕生した。

某球団のピッチング・コーチが語る。

「最近のパ・リーグのピッチャーは腹が引っ込み、皆、スマートになってきただろう。あれはイチローの内野安打を封じるため、皆ファーストまで全力疾走でベースカバーに入るためなんだよ。チンタラ走っていると、イチローに追い抜かれちゃうからね。オリックス戦の前は、投内連携の練習で懸命に走らされるから太るヒマもない。まぁ、これも一種の〝イチロー効果〞かな」

また、イチローの足に悩まされたパ・リーグの5球団は、彼の強肩にも随分ひどい目に遭わされた。

あまりにも有名なシーンは昨年7月2日。5・5ゲーム差をつけて迎えた対西武戦。

1回裏の攻撃で西武は、2死二塁から3番佐々木がセンター前へ。誰もがホームインと思った瞬間、イチローのバックホームがツーバウンドでキャッチャー中嶋のミットに突き刺さった。ホームベースの寸前で二塁ランナーのジャクソン(現サンフランシスコ・ジャイアンツ)はタッチアウト。

それを目のあたりにした当時西武コーチの伊原は「優勝は難しいなァ。オリックスの力は我々が想像している以上だ」とカブトを脱がざるをえなかった。これはパ・リーグの盟主交代を告げる象徴的なシーンでもあった。

イチローの肩は日本シリーズ第1戦でも爆発した。2回2死満塁の場面、バッター荒井(現近鉄)の打球はライト前へ。イチローは捕球するなり矢のような返球を送り、俊足の二塁ランナー真中をホームベースで刺してみせた。

しかし、そのプレーについてイチローは「あんなのウチでは当たり前」と事もなげに言い切った。試合には敗れたものの、野球の質はヤクルトあるいはセ・リーグよりもこちらのほうが上、とでも言わんばかりに─。(解説・二宮清純)

「いい選手が出てきたなァ……」

イチローを初めて見たのはジュニア・オールスターで彼がMVPを獲った時ですから、今から4年前。テレビで見たのですが、「いい選手が出てきたなァ……」と、まず思いましたね。

第一印象は〝上から当てにいくバッター〞じゃなく〝振りきるバッターだなァ〞というもの。体は細いんですが、きちんとバットを振り抜いているんですよね。

こういうバッティングなら長打が打てるし、力負けすることもない。それでいて足も速いし、魅力的な選手だなァ、と……。

もちろん、ピッチャーからすればコツコツ当ててくるバッターはイヤなんですよ。だけど、ひとりのバッターとして見た場合、やはり振り抜くほうが怖いし、魅力的に映る。ヒットよりもホームランのほうが、こちらが受けるショックも大きいですからね。

ブライアントがそうだったでしょう。三振も多いけれど、バットの芯に当たると、とんでもないところまで打球が飛んでいく。同じ配球で3打席、凡打に切ってとれたとしても4打席目にはガツーンとホームランを打たれてしまう。あるいは9回打ちとっても、10回目にはスタンドに持っていかれてしまう。これが怖いわけですよ。

そういうバッターの長打力を踏まえて投げるのと投げないのとでは、精神面にかかる負担はまったく違います。どんなにいいバッターでも〝ここはヒットですめばいいや〞と考えを切り換えれば、そう心配することはない。

ところがホームランは、それ1本で負けにつながることがある。だから一発のあるバッターに対しては、こちらもより慎重にならざるをえない。要するに〝たまに〞が怖いわけです。

イチローの場合、ヒットもホームランも両方打つことができる。ホームランを打てるボールは、かなりいい確率でスタンドにまで持っていくでしょう。

これは一流のバッターの証拠といえるんじゃないかな。とにかくイチローが、非凡な才能の持ち主であることはたしかですよ。

バットを振り切るということは、簡単そうでいてじつは難しいことなんです。多くのバッターは皆、期待されてプロ野球に入ってくるわけですが、それでも一軍のレギュラーとしてバットを振り切れる人は、そう多くはない。

本当は誰だって思いきり振り抜きたいと思っていると思うんです。実際、アマチュア時代はホームラン・バッターだったのかもわからない。

イチローのプロ入り第1号ホームラン

でも、いざプロ入りしてみると壁に当たってしまう。プロのスピードについていけない。自分よりもパワーのある選手に格の違いを見せつけられる。

そして自分のスタイルを変えていくんです。これからもプロで生きていこうとした時に、ホームランでなかったら何で生きていくのか。守備を完璧にしたり、バントや走塁を練習したり、自分にできることからモノにしていく。

おそらく、その過程で選手は脇役に徹することを覚悟するんだと思います。本当は主役でやりたかったけれども、仕方なしに諦めるんでしょうね。

だからこそイチローは立派なんです。一軍でレギュラーを張る今となっても、自分のスタイルを変えずにやっている。挫折することなく、あくまで主役として〝振り切る〞ことに徹している。だから魅力的なんです。

ところで、マスコミの人たちは何かと、イチローのプロ入り第1号ホームランが僕から放ったものだということで、ドラマ性を見いだしたがってるようです。

でも、そんなことは本人たちにとっては、どうでもいいことなんです。あの頃、僕は肩の調子が悪くて、自分のことで精一杯だった。だから正直言って、イチロー君とのいくつかの勝負はよく覚えていないんです。

おそらく彼も、過去のゲームのことをいつまでも覚えていたりしないと思いますよ。これから何本も打つホームランのうちの1本が、たまたま僕からだったというだけのこと。

僕だって、清原さんとの初対決は三振でしたけど、そんなことはどうでもいいことだと思っています。清原さんのほうだって、もう忘れてると思いますよ。意識の中にもないでしょう。

だから、イチロー君の将来性を考えれば、僕から奪ったホームランを思い出にして生きるようなバッターじゃないと思うんです。

まぁ、マスコミに聞かれれば〝野茂さんのフォークは凄かった〞とか、多少のリップサービスはするでしょうけど、それはあくまで社交辞令ですよ。

「そんなイチローと、再び対戦してみたいですか?」─こんな質問も何回か受けました。

おそらくイチローはメジャーで通用するか、という意味合いも含まれているのだと思うのですが、それは何とも言えません。

メジャーに来さえすれば、通用する可能性は十分にあると思いますが、本人が来なければしょうがない。それよりも今年は、日本で野球をしているわけですから、またプロ野球を沸かせてほしいと思いますね。

写真/shutterstock

ドジャー・ブルーの風

野茂英雄
ドジャー・ブルーの風
2024年3月19日発売
638円(税込)
文庫判/208ページ
ISBN: 978-4-08-744632-6
大谷翔平、山本由伸が2024年シーズンからプレーすることとなったLAドジャース。ドジャースといえば日本人メジャーリーガーの先駆者、野茂英雄氏が活躍した球団。2024年MLBシーズン開幕直前のタイミングで、大先輩・NOMOの独占手記を新装版で復刊! ドジャース移籍初年度の振り返りと2年目のシーズンを前にした抱負、当時の日本プロ野球界への提言など。さらに文庫版特典として、伝説のノーヒットノーランを含む2年目の1996年シーズン全登板成績も収録。今こそ彼の言葉を読み返すべし!