卒業シーズンのこの時期に、卒業式に欠かせないある重要なモノが消えるかもしれないというニュースが飛び込んできた。教師の負担の大きさなどを理由に、小学校で“卒業文集”の廃止を検討する動きが進んでいる。

黒歴史か伝説の序章か…卒業文集の是非

この卒業文集を書いた男性は卒業後に〈どんだけ鯉触ったの楽しかったんだ〉と過去の自分にツッコミを入れているが、魚が好きなことは現在も変わっておらず、今ではすっかり魚釣りが趣味になったそうだ。はからずも、この卒業文集は、自分のライフワークの原体験がつづられた貴重な記録になったというわけだ。

ひとつが、卒業文集だ。誰もが一度は文集になにかしら書いたことがあるだろう。しかし、卒業文集は近い将来、消滅して過去の文化になっていくかもしれない。その背景には、小学校教師にとってあまりにも大きすぎる負担が関係しているようだ。

まずは、実際の卒業文集を少し紹介したい。子どもが学生時代に書いた作文は実に個性豊かで、あとで読み返してみると、思わず笑ってしまうほどおもしろかったり、黒歴史になってしまうほど恥ずかしかったりもする。

大人顔負けのユーモアセンスを炸裂させていたのが、こちらの卒業文集の作文だ。「今、僕は卒業文集を書いているところだが、正直に言うと書く事がなくて困っている。」という文章からはじまり、卒業文集を書いている今そのときの「気持ち」をつづっている。

そしてそのまま現在の心境をひたすら書き続けたのち、最後は「もう用紙がないので終わり」と、文集の文字数制限を逆手に取って、文章を締めている。

X(旧Twitter)の文字数制限のように卒業文集の文字数制限を利用して、卒業文集を書くことの“持て余し感”を見事に乗り切っている。

ちょっと変わった卒業文集はほかにもある。序盤は、修学旅行で訪れた日光江戸村に関する思い出の話だが、次第に鯉を触ったときの感動をひたすらつづる文章になっていく。鯉の口の中に指を入れたときの感触を生々しく書き、最後はもはや、鯉のことしか書いていない。

有名人では、イチローや本田圭佑が卒業文集で夢をつづり、その夢を実現していることが伝説の序章となるなど、一見すると卒業文集には楽しい面しかないようにも思える。

しかしその裏では、教師たちが莫大な負担を課せられているといった側面がある。

廃止にせざるを得ない卒業文集の裏事情について、静岡県・浜松市で小学校教員を務める男性は「廃止になると正直ありがたい」と吐露する。今年度6年生の担任を受け持った彼は、卒業文集のあり方について同じ学年の先生方とも話しあったという。

大まかにいっても、7つもの問題点が文集を作るうえで存在すると話してくれた。

日本語能力の低い外国人児童への対応は…

「1つ目は、子どもたちがとにかく文章を書けないことです。地域差もあるとは思いますが、本を読む子が少なくなってきているせいか、文章を書かせてみると、解読困難なものがあがってきます。うちのクラスは30人前後で、半数はそんな子です。文章の書き方は、一人一人に個別で指導しないと上手く教育できないケースも多いので、そんなことをしてたらいくら時間があっても足りません」(同じ学年の先生方とも前出の小学校教員)

それに付随して2つ目の問題が、子どもに恥ずかしい思いをさせるかもしれないという懸念である。

卒業文集は同学年の子どもだけじゃななく、さまざまな人が見るうえ、一生残るものだからこそ、人に見られて恥ずかしくない内容かを教師は意識しなければならない。1つ目の根本的な問題点がある中での、この2つ目の問題をクリアすることは、かなりハードルが高くなるそうだ。

「3つ目は、外国人児童が増えたことです。日本語の読み書きや会話ができる子から、まったく日本語が話せない子までいます。日本語の読み書きのできない外国人児童の親は『卒業文集をムリに書かせなくてもいいです』という方もいます。

もし、それでも書かせたいとなった場合、通訳を介して児童の話を聞き取り、教師が文章を書き起こして作っていく作業をしなければなりません。しかも最近は国籍も多様化していて、1人の通訳では対応しきれないパターンもあるので、とにかく時間がかかってしまいます。地域によっては、外国人児童はクラスに2〜3人いるため、これは珍しいことではありません」

通訳を介してのリスニングと文字起こしとは、もはや教職とは別の専門職の仕事になる。これを通常業務とは別の時間で行なうと考えたら、確かに気が遠くなるような作業だ。

「4つ目は、ミスが許されないこと。卒業文集は一生残るものだからこそ、教師は何度もチェックをします。そしてそのチェック作業は、担任→学年職員→主幹教諭または教務主任→教頭→校長の順で厳重にされるのです。文集は一人一人がそれなりの文字数で、私の学校は6年生は120人以上いるので、その量を内容だけでなく、誤字脱字とか表記に注意しながらすべて読むのにはかなり時間がかかります」

ミスが絶対に許されない背景には、保護者からのクレーム対策も関係しているという。それで教師が責められるリスクを回避するためにも、慎重なチェックがなされているのだ。

保護者に掲載承諾のサインをもらうのが前提

「5つ目は、そもそも書きたくない子がいること。『書くのがしんどい』『能力的に無理』『シンプルにダルい』『見られたくない』などさまざまな理由があります。そして書かない子を一人でも許してしまえば、今度は他の子から“なんであの子はやってないの?”と質問されてしまう…」(前出の小学校教員)

日本の教育のいいところでもありよくないところでもある、“みんな一緒”の精神がここにきて、大きな足かせとなってるようだ。

「6つ目は、個人情報保護のこと。チェックの段階でこの辺りは入念に確認していきますが、難しいのが、子どもだけでなくて家庭内の情報についても慎重になる必要があることです。家庭環境が複雑な家はもちろんのこと、普通の家庭環境であっても家の事情は文集に載せてほしくないという親もいます。

実際、今年度の卒業生で文集の作文を生徒に書かせた後に、保護者にその内容を載せてもいいか確認をとって承諾書にサインを書いてもらいました。その確認書類を作って印刷して、配付して、全員分をきちんと回収する作業がまた大変なのです」

まわりくどい作業にも感じるが、親の承諾を得ず、子どもとだけ確認して、卒業文集ができ上がった後にクレームがきた場合、刷り直しといった一大事となる。いくら大変でも、現代では欠かせない作業なのだという。

「最後は、労力と対価が見合ってないってことです。これだけ頑張ったのに、子どもたちは全部隅々まで読むかといったらそんなことは絶対にない。教師側のエゴかもしれませんが、これだけ頑張って作ったんだから、せめて一通りは読んでくれ、と思ってしまいます。

文集とアルバムをセットにして渡しますから、どうしても写真に目がいってしまうし、子どもたちは文章を読むのが嫌いですからね…。

せめて、“やりたい人だけやる”とすれば作業はずいぶん楽になりますが、日本は“みんな一緒”の考えがあるから、全員やるかやらないかの二択しかないのが辛い。正直、ほとんどの教師はやめたいと思ってますよ。だけど、自分たちの学校だけでやめるのはなかなか踏み切れません」

小学校の教師の本分はあくまで授業である。行政レベルで廃止を決定して、授業を考える時間を確保してくれたほうが、教師にとっても子ども・親にとってもよっぽど有意義だと、前出の小学校教員は主張する。

教師の残業時間が幾度も問題になる昨今、卒業文集を廃止することはその改善の一手としては正しい。卒業文集はいずれ、昭和・平成、そして令和の初頭にあった、“懐かしい文化”として消えていくのだろうか。

冒頭で紹介した2つの卒業文集のような年齢を重ねても色褪せない思い出がなくなるのは、少し寂しくもある。

取材・文/集英社オンライン編集部特集班