えさ代、光熱費の高騰に後継者不足。
酪農を取り巻く環境はかつてない厳しい状況に陥っています。
こうした状況に苦悩しながらも奮闘する島根県内の酪農家の姿を追いました。

西谷牧場・西谷悟朗さん:
「これで終わりが始まったねっていう、そういう評価です。ずいぶんこのままだと、酪農家は減っちゃいますね」

涙ながらに話すのは、大田市の酪農家・西谷悟朗さん。
島根県内の酪農家の代表として、6月、丸山知事に窮状を訴え、支援を要請しました。

えさ代や光熱費の高騰、一方で、コロナ禍から続く牛乳消費の低迷。
農場は赤字経営が続き、出口の見えないトンネルに入ってしまっているのが酪農業界の現状だといいます。

大田市・三瓶山の麓にある西谷さんの牧場を訪ねました。

西谷牧場・西谷悟朗さん:
「朝は6時半、夕方は5時半スタート、搾乳はね」

牧場の1日は、搾乳、乳しぼりの作業で始まります。
農場には約100頭の乳牛、作業は、午前6時半から2時間ほど続きます。
搾乳作業が終わると、今度は餌の時間。
休むことなく牛舎に向かいます。

Q、飼料は値段どれぐらい上がりました?
西谷牧場・西谷悟朗さん:
「値上がり前は1キロ40円台だったものが、今は1キロ80円。1頭につき1日10キロくらいは粗飼料をあげるので、85円くらいでも1頭850円」

輸入に頼る飼料の価格は、この1年で2倍に高騰。
さらに、搾乳に使う機械や照明などに必要な電気代も値上がりし、機械や車両の維持費などのコストはここ数年で約1.5倍になりました。

西谷さんの牧場の2023年5月の収支をみると、餌代の支払いと牛乳の買取による売り上げはほぼイコール。
これに光熱費などが加わると、約230万円の赤字です。

西谷さんの牧場では、県や国から物価高騰対策の補助金を受け、赤字を最小限に抑えることができましたが、それでも赤字が埋まらず、廃業する酪農家も相次いでいます。

元牧場経営者・岩田篤史さん:
「3月の終わり。餌代が高くなって大変になったので」

その一人が、岩田篤史さん。
同じ三瓶山のふもとで、祖父の代から牧場を営んできましたが、20233月、廃業しました。
飼っていた牛約60頭は西谷さんの牧場で受け入れてもらい、自身も従業員として働いています。

元牧場経営者・岩田篤史さん:
「小さい時から牛と関わってきたので、続けようかなと」

決して酪農そのものが嫌になったわけではありませんでした。

西谷牧場・西谷悟朗さん:
「大げさな気持ちは何もない。これでうまくいけば一つの前例にして、社会実験も兼ねている」

8年前、約120戸あった県内の酪農家は年々減少。
今では約80戸、約3割が廃業しています。
後継者不足に最近の物価高が追い打ちをかけた形ですが、廃業した牧場の受け皿をどうするかも課題のひとつです。

Q歩くのは?
西谷牧場・西谷悟朗さん:
「もう全然。歩けない」

取材に訪れる前の日、この牛は骨折しました。
立ちあがることが難しい状態です。

成長した乳牛の場合、骨折の治療が難しく、再び立ちあがることは望めません。

西谷牧場・西谷悟朗さん:
「きょう限りの命。あとは食肉になります」

やむを得ず、西谷さんは牛を屠畜場に搬入、解体処理することにしました。

西谷牧場・西谷悟朗さん:
「精肉に向かって、処理が始まったところ。牛も残念だし人も残念がるけど」

肉牛としての売り上げは貴重な収入ですが、今回得られたのはわずか数千円でした。

西谷牧場・西谷悟朗さん:
「経営を終わりにせざるを得ない状況は何とかしたい」

逆境が続くなか、酪農家が受け取る「乳価」は8月から1キロあたり10円の引き上げが決まっていますが、赤字脱却には、さらに10円の値上げが必要だといいます。

西谷牧場・西谷悟朗さん:
「全てを自分の時間も何もかもをつぎ込んでいるので、続けられる限りは知力、体力を注ぎ込んで、この仕事で生きていきたい。その景色を守りたい。酪農のある景色を守っていきたい」

食料自給の基盤のひとつ酪農をどう支えるか、酪農家による自助努力は限界に近づいています。