富山県の主力品種「コシヒカリ」の田植えがピークを迎えています。能登半島地震の被災地、氷見市では地震により地盤が下がった田んぼに頭を悩ませる農家も…。

TUT

【氷見市姿・きのう】能登半島地震で甚大な被害をうけた富山県氷見市姿地区。山あいの田んぼではこの地区で暮らす廣澤二郎(ひろさわ・じろう)さんが田植えに汗を流していました。

TUT

【廣澤さんの納屋・4月1日】地震で被災した廣澤さん。3月末から地震のため倒壊した納屋を解体し農業用の機械を無事取り出すことができました。

TUT
TUT
TUT

廣澤二郎さん:「やっとでてきた拍手〜!にこにこにこ〜!やっとこさ春の仕事が去年と同じく順調にいくかなと」

TUT

【氷見市姿・きのう】去年買ったばかりの手押しの田植え機を使って1000平方メートルの田んぼにコシヒカリの苗を植えました。

TUT

廣澤二郎さん:「今のところ地震の影響はほぼほぼ認められない、大丈夫。例年と同じように作付けできました」

TUT

【姿営農組合の田んぼ・11日】一方、地元の姿営農組合の棚田ではのり面が大きく崩れていました。田んぼに水をはってもいたるところから流れ出てしまいます。

TUT

姿営農組合 長谷川和彦さん:「地盤が下がってしまって、あぜが下がって、田植えするにしても下がったから水がたまらないので、今応急処置として波板を当てて田植えに間に合わせようかなと」

TUT
TUT

姿営農組合 長谷川正さん:「ここのお米がおいしいが。下の米よりもここの方がおいしいが。だから少しでも作りたいなと思って頑張っとる」

TUT

【きょう】そして16日…。例年より1週間ほど遅れて所有する7枚のうち無事だった2枚の田んぼに苗を植え始めましたが―。

姿営農組合 山口邦光さん:「結局泥がなくて深水やもんで。泥のところまで(田植え機の)爪がいかないんですよ」

TUT

田んぼの一部が20センチほど下がった影響で田植え機を入れられず手で苗を植えるしかありません。今後、心配なのは「水の管理」だといいます。

TUT

姿営農組合 山口邦光さん:「雨量が多くなるでしょう。田んぼに水がどっぷりたまってしまう。田んぼが抜ける可能性もあるから。心配やね。抜けることが。抜けたらもう終わりやからね」

TUT

農業への震災の影響はまだ生産者たちに重くのしかかっています。

TUT

氷見市では農地のひび割れや水路の破損など農業関係の被害が1900件あまり確認されています。

TUT

姿営農組合の田んぼの被害について、氷見市は「地震で被災したとは言い切れない」としていますが聞き取り調査を継続していくことにしています。