静岡市の清水と言えば、「清水の次郎長」が有名です。巴川のすぐそば、清水の次郎長の生家は展示施設になっています。名前の割によく知らない次郎長親分は、いったい何者だったのでしょうか。

まずは巴川沿いを散策

表通りでも一本裏へ入れば、そこはまるで別世界。静岡県民必見の裏スポットを巡る「しずおか裏表さんぽ」。静岡市清水区興津から、清水港をぐるりと囲むように走る 「しみずマリンロード」を散歩します。

巴川沿いを散策

雨上がりの巴川沿いをまず歩きました。川沿いには1997年に描かれた絵があります。

茶畑や三保松原の天女など、清水らしい絵です。

進んでいくと「清水次郎長生家 300m」と書かれた看板を発見。行ってみることにしました。

本名は「山本」でした

昔ながらの建物が多く残るエリアへ。

清水の次郎長は一体何者なんでしょう? 名前の割によく知らない次郎長親分の正体を学びに行きましょう。

次郎長生家は2017年に改修され、一般公開されています。

まず次郎長親分の本名は「山本長五郎」でした。

高木家から母方の叔父・山本次郎八の養子に入り、養父「次郎八」の息子「長五郎」ということで「次郎長」と呼ばれたそうです。そして昔はどこの町の人かを頭に付けたので「清水の次郎長」というわけです。

地域作りサポートネット・高木敦子 副代表理事:
江戸の末期から明治にかけて生きた人で、「東海道一の大親分」と呼ばれ、この地域のみなさんの暮らしを支えていました

「街道警固役」と言われる、今の警察署長のような役割も明治政府から任じられていました。

地域作りサポートネット・高木敦子 副代表理事

大親分と言っても、庶民に迷惑をかけるような人物ではなく、地域の治安を守る「正義の親分」だったそうです。

地域作りサポートネット・高木さん:
若い頃は「切った張った」もありました。ケンカで「切ったり」、サイコロを転がして博打で「張ったり」です。自在にサイコロの目を出せたと言われています

年表を見ると15歳までは「地域の問題児 悪ガキ時代」と書かれていました。

英語塾に港整備 功績がすごい

その後は国際化に目を付け英語塾を開いたり、川にあった港を海に移すために地域の人たちを調整するなど活躍。

清水のために貢献した人だったそうです。

切った張ったの悪ガキ時代もあったようですが、清水港の近代化に奔走した人物でした。

恐怖! 大政の怖い武器

次郎長の子分と言えば「大政(おおまさ)」と「小政(こまさ)」。番頭のような役割で、大政は身長が180cmを越えていたという、当時としてはとんでもなく大きな人でした。

生家では大政が振り回していたという武器「袖がらみ」も見ることができます。先端に金属のトゲトゲがついた棒で、敵の袖を絡め取って動きを封じます。

こんな武器を振り回していた次郎長の子分たち、やはり怖い人たち??

次郎長親分あやかり「お守り」

お土産には次郎長親分にあやかったお守りはいかがですか。

地域作りサポートネット・高木さん:
次郎長さんは人生においても賭け事でも負け知らず。「勝札」を購入して「県大会で決勝進出した」とか「宝くじが当たった」という声をもらいます

次郎長が左手で必ず握っていたのはサイコロ。自らは自在に目を出せたので、一般の人には「賭け事に手を出すな」と諭していたそうです。

お金には困っていたそうで、天皇の侍従まで務めた山岡鉄舟に書を書いてもらい、それを担保に資金集めをしたという逸話も。それだけ人望があった証拠かもしれません。

次郎長親分の人物像がわかりましたか? 次郎長生家は入場無料。一度訪れてみてはいかがでしょうか。

■施設名 清水湊 次郎長生家
■住所 静岡市清水区美濃輪町4-16
■開館時間 10:00〜16:00 ※土日祝〜17:00
■定休 火 ※祝日の場合は翌平日
■入場 無料