「ちくわ」は「〇〇に漬ける」だけで「めちゃウマ」ごはんが進むのに低カロリー「たっぷり食べても太らない」定番に決定

副菜をいくつか作り置きしておくと、おかずやおつまみ、お弁当などいろいろと活用できる。
手軽に作れてヘルシーなものなら、罪悪感なく食べられて最高だ。
そんな低カロリーなのにごはんが進む…そんな料理を、料理研究家・ゆかり氏がYouTubeチャンネル『おうちで簡単レシピ』で紹介していた。
『ちくわの醤油漬け』
【材料】(4人分)
しいたけ:50g
しめじ:100g
舞茸:100g
えのき:100g
ちくわ;4本
玉ねぎ:1/2個
にんにく:1片
唐辛子:1本
しょうゆ:70ml
みりん:50ml
酢:50ml
水:80ml
砂糖:大さじ1
黒こしょう:小さじ1/4
ごま油:大さじ1
ちくわだけではなくきのこをたっぷり使うため、ボリューム満点なのにヘルシーだ。
【作り方】
玉ねぎは薄くスライスして水にさらしておく。
ちくわとしいたけは5mm幅程度の斜め薄切り、しめじとえのきも軸を切り取って適当にほぐしておこう。
しいたけの軸は乾燥した部分を切り取れば一緒に使えるので、薄くスライスして加えてほしい。
舞茸も手でほぐしておく。
にんにくは薄くスライスして、えぐみが出ないよう中央の芯をつまようじでくり抜く。
唐辛子は種を抜いてからキッチンバサミで輪切りにする。
フライパンにごま油大さじ1を入れて中火にかけ、温まったらきのこをすべて加え、焼き色を付けるように炒めていく。
きのこから水分が出てかさが減ってきたら、にんにくとちくわを入れてさらに炒めていこう。
1分ほど強めの中火で炒めたら火を止め、水気を切った玉ねぎを入れて余熱で全体を混ぜていく。
全体が混ざったら具材を耐熱容器に移して、フライパンにみりん50ml、水50ml、砂糖大さじ1を入れて再び火にかける。
一度沸騰してからしょうゆ70ml、酢50mlを加えて沸騰する直前まで加熱していこう。
漬けだれが温まったら唐辛子と黒こしょうを入れて混ぜ、熱々の状態で具材にかける。全体に漬けだれが浸るようにしたら、ラップをぴったりかぶせて粗熱が取れれば完成だ。
粗熱を取っただけなのに、具材にしっかり味がしみて、。おつまみやごはんのおかずに最高に合う味だ。
火を入れすぎていない玉ねぎのシャキシャキ感もいい。
保存する場合は、いい感じの漬かり具合になってから漬けだれを切って保存しよう。
ちくわもきのこも低カロリーだから、たっぷり食べても太らない。
この作り置き、定番にしてみては?
編集者:いまトピ編集部