2024/10/24 21:33
【検める】←読めないと恥ずかしい「実は小5で習う」

普段よく見る簡単な漢字なのに、送り仮名がついた途端に読めなくなってしまうことってありますよね。
「検」は小学校5年生で習う、日常的にもよく使う漢字ですが、【検める】の読み方をご存知ですか?
『正しいかどうか詳しく調べて確かめる、吟味する』という意味で空港の保安検査場などで使われている言葉です。
読み方は「あらためる」でした!「お荷物を検めさせていただきます」など聞いたことありますよね。
ちなみに「改める」とは意味が違います。漢字によって意味が異なるので、使う際には注意が必要です。
以上、暮らしニスタよりご紹介しました。
編集者:いまトピ編集部