納豆のフィルムは〇〇が正解→ネット民「すごい」「これはいい」
ごはんのお供の定番である『納豆』。
手軽に食べられるのが魅力ではあるものの、「透明フィルムをはがすのが地味にストレス」と思っている人は意外に多いのではないでしょうか。
ストレスなくフィルムをはがすためには一体どうすればよいのか、全国農業協同組合連合会(以下、全農)のXアカウント(@zennoh_food)の情報をもとに解説します。
■納豆のフィルムをストレスなくはがす裏技3つ
全農がX内で紹介している3つの納豆フィルムのはがし方は、どれも簡単にできるものばかりです。
1.フィルムをスライドさせる
納豆からフィルムをはがし取るのではなく、パッケージのふたの方向に向かってフィルムをスライドさせます。フィルムを移動させられたら、ふたをそのままパキッと切り取ってください。
納豆のベタベタが手に付着するのを防ぐだけではなく、ゴミ箱の中でフィルムがほかのものにくっ付いてしまうこともありません。
2.フィルムを巻き取る
納豆のふたを開けたら、フィルムの中心に箸を刺します。そのまま箸をグルグルと回転させながら、フィルムを巻き取りましょう。
フィルムが小さくまとまったら箸を抜き取り、フィルムをつまんで捨ててください。
3.フィルムをパッケージの外に引き出す
納豆のふたを開けたら、パックの角に箸を突き刺します。この時、納豆の上に敷かれたフィルムを巻き込むのがコツです。
穴を空けてから箸を抜くと、パックの外側にフィルムが少し飛び出しているはず。それを指で優しく引っ張り出しましょう。
なおこの方法は穴を空ける位置に注意が必要です。角の下部分に空けてしまうと、タレを入れた時にこぼれてしまう可能性があります。角の少し上部分に空けるよう意識して箸を刺してみてください。
■納豆を無駄なく食べ切れるのもメリット
納豆からフィルムを引きはがそうとすると、フィルムの裏に納豆の粒がくっ付いてしまうことも多いはず。
前項で紹介した3つの方法であれば、フィルムに粒が付きにくいので、1粒残さずおいしく食べられるでしょう。
本記事で紹介した納豆フィルムをはがす3つの方法は、どれも秀逸でユニークなものばかり。
子供が自分で納豆の準備をする時にも役立つでしょう。
3パターンすべてをマスターして、フィルムをスムースにはがしてみてくださいね。
詳細はgrapeをご覧下さい。
編集者:いまトピ編集部