2025/2/7 09:12

「オムツは年少で取っとけ」保育士の発言に、あるママが寄せた思い

おむつ

すーこ (@sunmi192)さんが投稿した、保育士のある発言にまつわるエピソードをご紹介します。




「オムツぐらい年少上がる頃には家でとっとけ」って言う保育士さんからしたら オムツ卒業どころか制服をどちゃくそ嫌がって登園中に全て脱ぎ、年少初日にオムツ1枚で園の門をくぐった息子なんかまじで論外だろうな(うちの園の保育士さんは「よく来たね!オムツ履いてるだけえらいよ!」と笑ってくれた)

試着会の時点で制服断固拒否で嫌な予感はしていたんだけど、保育士さんが「嫌がったら無理やり着せなくて大丈夫です。お子さんと制服さえ引き渡してくれればあとはお任せください。大抵の子は周りの雰囲気でそのうち着ます!」と笑って鷹揚に構えてくれていたので本当にありがたかった。

保育士さんがどんな魔法をかけたのか知らないけど、息子は翌朝になると普通に制服を着て登園した。

なかなかオムツが取れずに相談したときも、「本人のタイミングもあるので焦らなくて大丈夫ですよ。ご様子を見て時期が来たらまたお伝えします!」と寄り添ってくださって、本当に言われたタイミングで私と息子、お互いに何のストレスもなくすんなりとオムツを卒業した。感謝しかない。

各園の方針や考え方はそれぞれ違うから一概にこれが良いとは言えないのかもしれないけれど、私は来世も子どもを今の園に入園させたい……

(ちなみにこれらの素敵な声掛けをしてくださった当時主任の保育士さんはいま立派に園長を務めております)

ネットでは

●共感しかない。先生たちほんと魔法使いかな?って思うことあります

●オムツなんて焦らせたら1回外れた後にまた逆戻りすんで…子どもはストレスで排泄障害になることままあるし

●私服だろうとなんだろうと元気に来てくれればそれだけで百点満点

●いい保育園に出会えてよかった

などの声が寄せられていました。
以上、運ゲーすぎる保育園選びについても考えさせられるエピソードをBUZZmagがお届けしています。

保育士の『オムツは年少で取っとけ』発言に、ある母親は… | BUZZmag保育士の『オムツは年少で取っとけ』発言に、ある母親は… | BUZZmag

編集者:いまトピ編集部